文章内容の代筆なら【代筆サービス】

お申込から納品まで

トップ > お申込から納品まで
 

お申込から納品までの流れ

 

1.お申込みお問合せと当サービスからのお返事

 お申込・お問合せフォームに必要事項をご記入の上、送信していただきますと、料金などをお知らせします。
 これ以降、仮納品・本納品・納品完了も含め、やり取りは原則としてすべてeメールです。
 

2.お客様からのご発注連絡

 お客様から、「発注」のご連絡をいただき、当サービスからもお受けする旨をご連絡します。
 ここで発注が確定しますが、まだ料金のお支払い義務は発生しません。
 

3.当サービスからのお尋ねとお客様からのご回答

 当サービスからの質問にご回答いただきます。複数回の繰り返しが必要です。
 また、文章作成の材料となる資料、メモなどがあれば、ご送付いただきます。
 この作業の途中で、お客様都合によるキャンセルをなさいますと、キャンセル料金が発生します。
 

4.当サービスでの文章作成と《仮納品》

 代筆または模範文例作成を行なった上、その一部を伏せ字にしてお送りします。
 これが《仮納品》です。
 料金前払い制度をご利用になる場合は、ここが《本納品》(伏せ字なしの全文ご送付)となります。
 

5.お客様での採用可否決定と料金ご入金

 お送りした、一部伏せ字の文章で出来ばえをご確認の上、納得いただけましたら、指定の口座に料金をお振込み願います。
 出来ばえにご不満の場合、あるいは全面的な書き直しをご希望の場合は、次のうち、どちらかをお選びいただきます。
 (1)その時点で、「不採用」としていただいて結構です。「不採用」とだけ、ご連絡くだされば、どんな料金も手数料も不要です。
 (2)具体的にどのような内容を希望なさるのか、あるいはどの点にご不満なのか、お知らせください。検討の上、お返事させていただきます。
 

6.ご入金確認と全文ご送付 《本納品》

 お振込みを確認できしだい、代筆文・模範文例の伏せ字なしの全文をお送りします。
 これが《本納品》です。
 個人別模範文例作成サービスでは、この《本納品》で《納品完了》となります。オプションサービス(別途料金が必要)として、納品文章をもとにお客様がお書きになった文章の添削も承ります。
 

7.お客様からの修正ご指示とご対応 《納品完了》

 一般代筆サービスの場合は、お客さまのご希望をお聞きし、さらに修正を行ないます。ご指定またはご同意いただいた納品完了期限内であれば、修正のご対応回数に制限はありません。また、1回あたりの修正項目数や修正箇所数にも、一切制限はありません。1回につき何項目、何箇所の修正要求をしていただいても結構です。
 ただし、全文を根本的に書き換えたり、構成を大幅に変更したりする修正はお受けできません。そうした修正には別途料金が発生します。
 この修正ご対応完了で、《納品完了》となります。  
  
着手金について
 上記のご説明は、リライトサービスおよびQ&A式代筆の標準的なご注文についてのものです。
 創作代筆、および文字数が極端に多いご注文など、特殊なご注文は、料金の一部を着手金としてお支払い願います。
 着手金は当サービスの責任により仮納品できなかった場合を除き、ご返還しません。金額などはお申込・お問合せ/お見積りの際、お知らせします。
 
納品までの所要期間について
 納品までに必要な日数については、  をご覧ください。
 

金融機関の休日への対応

  お申込みから納品までのスケジュールの中で、仮納品からご入金、全文ご送付(本納品)にいたる時期に、土曜/日曜など金融機関の休日が重なることがあります。
 この際、期限に余裕がない場合は、お客様のご希望に応じて、金融機関の休日前に予定の料金を仮入金していただきます。
 仮納品後、「採用する」旨のご通知をいただき次第、全文をご送付します。
 仮納品の文章にご不満で「不採用」とされる場合は、その旨とご返金用の金融機関口座をお知らせ願います。「不採用」のご通知をいただき次第、仮入金していただいた金額をご指定の口座に返金します。送金手数料はご負担願います。
 ただし、以上の対応はあくまでお客様の選択によるものです。

企業情報など

ページのトップへ戻る