【管理人による代理投稿】「ミザワ」さんのコメント投稿を、管理人が新規記事として投稿し直しました。適当なタイトルをつけ、冒頭などの定型的情報部分を若干修正した以外、内容は変えていません。
◎投稿者(文章執筆者)の性別/女性
◎投稿者(文章執筆者)の年齢・学年など/19歳
◎文章の用途(「入試用の志望動機」など)/看護専門学校の志望動機
◎文章の提出先(学校種別や企業業界など。大学などの場合は学部なども。固有名詞不要)/看護専門学校
◎文章提出先からの指示(大学志望理由なら大学からの指示文・設問文など)/600字、自由記載
◎チェック希望の文章(添削希望の文章)/
私が看護師を志した理由は、幼少期の通院経験と、曾祖母の介護を身近で見てきたことにあります。検査に不安を感じていた私に寄り添い、安心させてくれた看護師の方々の姿は強く心に残っています。また、曾祖母が認知症を発症した際、家族が悩みながら支え続ける様子を見て、患者さんだけでなく家族も含めて寄り添う看護の重要性を感じました。こうした経験から、安心を届けられる看護師になりたいと考えるようになりました。
私は普段から人の様子や空気の変化に目を向けることを大切にしており、相手が言葉にしづらい気持ちにもできる範囲で気を配るよう心がけています。また、自分の行動に責任を持ち、何事にも誠実な姿勢で取り組むことを常に意識しています。慌てやすい場面でも落ち着いて状況を整理しようとする癖があり、これらの性格は看護を学ぶ上でも活かせると考えています。
○○○○専門学校は、併設されている○○○○〇病院などの充実した実習環境が整っており、実際の現場に近い学びができる点に魅力を感じています。少人数で丁寧な指導を受けながら基礎から段階的に学べる環境は、確かな技術を身につけたい私にとって理想的です。さらに、自宅から無理なく通えることや学費面での安心感も、学習に集中する上で大きな支えになると感じています。
貴校での学びを通して、観察する姿勢と寄り添う気持ちを専門的な知識と技術へと深め、患者さんと家族の不安に気づき、安心を届けられる看護師を目指したいと考え、志望いたしました。
◎チェック希望の事柄・ほしいアドバイス/志望動機記述として一般的に必要な内容がきちんと含まれているか、不必要な内容が含まれていないか確認していただきたいです。また600字という中で、主に「看護師を志したきっかけ」、「その学校を選んだ理由」を書いてありますが、それぞれの字数配分は適切でしょうか?
◎質問したい事柄/これらのほかに、免許、資格特技、趣味(300字)とその他、自己PR(300字)があります。志望動機の中に自分の特徴などを踏まえて書いておりますが、若干内容が重複しておるようにも思います。志望動機に自分の特徴などを記述するのは不適切でしょうか?

管理人回答:自己PRは、自己PRの文章に書くのが普通でしょう。
>志望動機記述として一般的に必要な内容がきちんと含まれているか、不必要な内容が含まれていないか確認していただきたいです。
⇒タイトル通りです。志望動機を書けと言われているなら志望動機を書けば良いのであって、志望動機の文章に自己PRを書くのは的外れです。まして、別途に自己PRの文章を出すのですから、学校からの指示を理解できない人物だと解釈されても仕方ないでしょう。
>主に「看護師を志したきっかけ」、「その学校を選んだ理由」を書いてありますが、それぞれの字数配分は適切でしょうか?
⇒これは管理人には回答不能です。学校からどういう言い方で文章提出を要求されているのか判りませんので。「自由記載」とお書きですが、その前にどんな文章をという指示があるはずです。要するに、志望動機を自由に書けという要求なら、あなたご自身の判断次第です。その学校を選んだ理由が重要だと思うなら(管理人は思いませんが)それを書くべきでしょうし、なぜ看護師になりたいかを書くことが重要だと思うのなら、それを重点的に書くべきでしょう。
ちなみに、あなたの看護師志望動機はあまりに漠然とし過ぎです。具体性が不足しています。
>これらのほかに、免許、資格特技、趣味(300字)とその他、自己PR(300字)があります。志望動機の中に自分の特徴などを踏まえて書いておりますが、若干内容が重複しておるようにも思います。志望動機に自分の特徴などを記述するのは不適切でしょうか?
⇒前述の通りです。もう少し言うと、自分の特徴が志望動機と密接に関係しているなら、書いてもいいでしょう。