大学法学部志望理由書 質問者/k.o

◎質問者(文章執筆者)の性別/男性
◎質問者(文章執筆者)の年齢・学年/23歳
◎文章の用途(「入試用の志望動機」など)/法学部の志望理由書
◎文章の提出先(受験する大学、会社など)/通信教育の大学
◎チェックしてほしい文章/言葉遣いや文章としての構成など全般です。
◎チェックしてほしい事柄・ほしいアドバイス/ここは直したほうがいいという所は教えていただきたいです。
◎質問したい事柄/
お忙しい所すみません。時間の空いているときで結構ですので添削をお願いいたします。

私は法学部甲類への入学を希望し、法律学を学びたいと考えています。現在所属している会社では、労働組合が5つ存在しており、労働組合の違い、思想の違いにより争いが生じ、人間関係のトラブルや会社での立場が不利になる等の個人の将来に関しての問題が数多くあります。それにより、努力している人間や能力の高い人間であっても自分自身の能力を発揮しきれていない人材が多くいることを知りました。この経験から、出来るだけ多くの労働者が平等な立場、環境で自分の力を発揮出来るよう労働環境を改善していきたい思ました。また、問題に対応するためには、社員としての立場だけでなく、会社の置かれている状況や立場を考えなければいけないため、高い見識を必要とする法律学が必要だと感じました。
そこで今後のことを考えビジネスマン向けの労働に関する法律の入門書を何冊か読みましたが、社会ではある程度の知識や狭い視野では通用しないことを経験し、社会で通用するようになるためには独学では難しいことを実感しました。このことから、大学では憲法、民法等で基本原理をまずはしっかりと学び、労働法等の今問題となっていることに関する分野に学習を広げていきたいと考えています。特に労働三法が現在の労働環境にどのような影響を与えているのかについて考察したいと思っています。
大学卒業後はこの通信教育課程で学んだことを生かし1人でも多くの人が幸せな環境で生活できるような場所を作っていける人材になりたいと考えています。社会では様々な思想や価値観が存在することでトラブルが生じますが、1人でも多くの人間が平等な立場で生活できるよう環境改善に取り組んでいきたいと思います。