◎質問者(文章執筆者)の性別/ 女性
◎質問者(文章執筆者)の年齢・学年/ 30歳 社会人
◎文章の用途(「入試用の志望動機」など)/ 看護大学の志願理由書
◎文章の提出先(受験する大学、会社など)/ 看護大学
◎チェックしてほしい事柄・ほしいアドバイス/
①文法に大きな間違いはないか。
②話の筋は通っていますか
③読まれた方に、想いが伝わるか。
◎チェックしてほしい文章/
私が看護師を目指すきっかけは、日本赤十字社の救急法の講習を受けた際に
「苦しむ人に寄り添い、共に悩み励ます」というあり方にとても感銘を受けました。
その時に医療や介護従事者の方と話す機会があり、この頃から人の役に立つ
仕事がしたい思い始めました。その後、病院の看護体験を通して患者の病気に
向き合い、豊富な知識と的確な判断を下す看護師の姿をみて、
私も人の暮らしと生命に向き合う看護師になりたいと思いました。
私は知識と判断力に富んだ看護師になりたいです。
知識とは、医療に関する幅広い知識のことであり、判断力とは医療現場で
何かが起こった時の判断力のことです。なぜ知識と判断力に富んだ看護師を
目指すかというと、これらは患者の命を救うために必要不可欠なものであると
考えているためです。もちろん、看護師に求められることはそれだけではなく、
患者の不安を和らげるような精神的なケアも大切です。
しかし、それは医療現場においては不可欠であり、それに加えて知識と判断力を
兼ね備えたいのです。そのためには、自分の担当する患者の病気について、
学校で得た理論的な知識だけでなく、医師や先輩の看護師からの見解も聞きつつ
参考にし、さらに吸収していきたいです。また、病気についてよく知ることで、
今自分が患者に対してできることを常に考えながら実践し、
判断力を身に付けていきたいと思います。
私は●●で育ちましたので、地元で働いて貢献したいと考えています。
貴学は●●市内の病院で臨床実習が受けられることや専門分野以外の教科から
看護に対する基礎知識を得られること、学生サポートにおいて万全な体制が
図られていることに魅力を感じています。
またオープンキャンパスで訪れた際、先生や学生の方から親切な対応を受けて、
あたたかい校風が印象的でした。このような恵まれた環境で身を置き、学びたいと思いました。
一から初心に戻って、何事にも一生懸命努力し、専門知識や技術を学び続けながら
人間力を高め、日々精進するつもりで参ります。
宜しくお願いいたします。
