大学進学志望理由 質問者/赤いきつね

◎質問者(文章執筆者)の性別/男
◎質問者(文章執筆者)の年齢・学年/高校三年
◎文章の用途(「入試用の志望動機」など)/AO志願書
◎文章の提出先(受験する大学、会社など)/人文社会科学部
◎チェックしてほしい事柄・ほしいアドバイス/
具体性が欠けるといわれるのでどのあたりか?また、一文一文が長いと言われるのでどのあたりで長いか?など

私が人文社会科学部を志望する理由は、貴学部の法学・経済コースで法律・経済を学び国税専門官になりたいと考えているからです。
私が初めて法律に興味を持ったのは小学生の頃でした。小学生の頃、テレビで放送していたドラマを観て、「弁護士は人を助けるいい人なんだなぁ」と思ったことを覚えています。そして中学生の時には「法律を学んで社会の中で困っている人の力になれたらいいな」程度にしか将来を考えていませんでした。しかし高校生になると部活動に励みながら将来のことを考えるようになった時、父が現在、税務署職員であり、簿記などをしている姿を見て経済学にも興味を抱きました。そして父と同じ公務員の道を志すようになりました。進路選択にあったて法律学、そして経済学の両方の視点で学びたいと考えたときに、貴学ほど私の進路に合致した大学はないと思い志望しました。
私は高校で「地元の地学」の研究を通し、地域の歴史、地理、自然を学びました。私は、この研究中に私は自然や人を思いやる心が強くなったと感じました。難しい研究ではありましたが、この研究を通して豊かな発想力とチャレンジ精神が得られました。
私は貴学に入学した際には、在学中に簿記や全商英語検定に挑戦したいと思います。また私は貴学が実施している公務員講座を受講し、将来を明確にしていきたいと考えています。サークル活動においても、興味のある料理研究会に所属し、多くの人と交友関係を築きます。また、高校在学中にでできなかったボランティア活動を通して地域に貢献していきたいです。
貴学には主副専攻制という、主専攻のほかに副専攻も学ぶことができるそのしくみがあります。私はそれを利用して学びたいと考えている法学や経済のほかにも、政治学や地方財政論などをこの制度をうまく利用して学びたいと考えています。
オープンキャンパスで訪れた際、民法と刑法の違いについての先生のお話にとても魅了されました。このような先生方がいる貴学で、多くのことを勉強し、4年間、努力することをモットーにして、自分の可能性を高めていきたいです。
以上より私が貴学において、将来、国税専門官を志すにあったて貴学ほど私の進路に合致した大学はなく、現代社会において生きる意味を柔軟に考える能力を身につけることが自分自身を磨くことにつながると感じました。よって、人文社会科学部法学・経済コースを志望します。