大学法学部志願理由書 質問者/瑞葵

◎質問者(文章執筆者)の性別/男
◎質問者(文章執筆者)の年齢・学年/高校3年 17歳
◎文章の用途(「入試用の志望動機」など)/大学入試の志願理由書
◎文章の提出先(受験する大学、会社など)/中央大学法学部
◎チェックしてほしい文章/

私は将来法律の専門家になりたいと思うため、法学部を志願する。
私には裁判所に勤務する親戚がいたので、幼少のころより司法に対する関心は高かった。中学校のとき、職場体験学習で地元の裁判所に行くことがあった。そこで特に私の関心を引いたのは当時数年後から始まると言う裁判員制度だった。今まで、行政や立法のことは普段から新聞やテレビなどでもよく取り上げられていて比較的関心は高かったが、裁判は大事件のときだけしかテレビや新聞が取り上げず、また、裁判の専門性が高すぎるため、日常からかけ離れていた。そのようなことで、他の行政や政治に比べあまり関心を示すことのなかった司法を市民参加と言った形で身近に感じてもらおうと言うのがこの裁判員制度である。行政や立法には選挙や直接請求など関わる機会はたくさんある。しかし、今まで国民が司法に関わることはほとんどなかったと言っても過言ではないのではないと私は思う。そこでこの制度は今まで関心のなかった司法に積極的に参加できることにおいて大変画期的なシステムではないかと思う。
だが、果たして本当に良い面ばかりなのだろうか。確かに国民が裁判に参加することによってこれまで遠い存在であった裁判が身近な存在となることはいいと思う。しかし、法律の知識の何もない一般の国民に被告人の人生に関わる大切な裁判に参加することが言いと言いきれるのだろうか。裁判員は言ってしまえば司法の素人である。感情に流されたりすることはないのだろうか。また、テレビのワイドショーなどで知りえた情報は裁判での理由意ならないとなっているが、それらの情報と切り離して裁判を行えるのだろうか。それに、裁判員には裁判上で得た情報は口外してはならないと言う守秘義務があるが確実に誰にも話さないでおけるだろうか。人間は禁止されると普段何も思っていなくてもやってしまいたくなる動物である。つい口が滑ってと言ったことになってしまった場合大変なことになってしまうのではないだろうか。このような問題点があるならばいっそのこと今までのように裁判員制度はなくても良かったのではないだろうかと私は思う。または、メディアで取り扱う回数を増やすことで国民の歓心を得るなど別の方法もあったかもしれない。インターネットでこのことについて調べてみると前述したようなことについていろいろなところで取り上げられていた。しかし、最終的にはどちらが正しいのかはわからなかった。私は今後もこの件を考え続けたいと思う。今の日本には憲法を初めとして法律が数多くあり、法に関する新しい波が社会に押し寄せている。その一つひとつを性格にわかりやすく理解し説明できるようになることが今の法律家に求められることであるかと思う。そして私は、そのような国民の目線に立った法律家になりたいと思っている。そのために、様々な角度から法を学び研究したいと思う。
貴校では裁判員制度の運用等に関する有識者懇談会委員で座長をされている椎橋隆幸教授が教鞭を取られておりぜひご指導をお願いしたく思うほか、古くから法曹教育で実績があり、火の塔の法職多摩研究室や法律事務所でのインターンシップ制度など法科大学院進学、法律家への就職を見据えたカリキュラム、設備が整っているこの中央大学法学部こそが私が法学を学ぶための最良の場だと思い志願する。

◎チェックしてほしい事柄・ほしいアドバイス/きちんとまとまっているか
◎質問したい事柄/言いたいことがズレていなくて最終的に言いたいことが伝わっているか。