看護学校社会人入試志望動機 質問者/はな

◎質問者(文章執筆者)の性別/女
◎質問者(文章執筆者)の年齢・学年/32歳
◎文章の用途(「入試用の志望動機」など)/社会人入試用の志望動機(1200字程度)
◎文章の提出先(受験する大学、会社など)/市立 看護専門学校
◎チェックしてほしい文章/
「社会人としての、活動や経験、志望動機などを含め1200文字以内」

貴校を志望とした理由は、国家試験合格率の高さから教育の質が高く、学生の看護を学ぶ意欲の強さの表れであると感じたからです。
また、費用の面からも集中して看護に必要な知識と技術の修得に励めると考え志望致しました。
私は子供の頃から看護への強い関心を持っていました。
祖母がメニエール病のめまいで頻繁に嘔吐しており、両親が共働きであったこともあり祖母のお世話は私の務めでした。そして、祖母が楽になるように考え、症状が出た際はできるだけ傍らにいるようにしていました。その経験から自然と看護に関心を持つようになったのです。
高校へは看護学校進学コースのある学校へ進学し勉強に励んできました。
在学中に5日間の看護体験へ参加した際に、高齢者施設で右半身麻痺女性の食事介助と口腔内清掃、清拭などを体験させて頂く機会がありました。
その体験から、看護師の知識を得て不自由な方の手助けをしたいという気持が強くなり、特に老年看護に進むことを考えるようになりました。
そして、高校3年生の12月に看護学校入学が決まったのです。
しかし、実家の倒産から入学費の工面が難しく、奨学金のみで賄うことも困難であることから苦渋の思いで社会人として自立致しました。
それでも看護の道を諦めきれず、何度か受験に挑戦致しましたが残念ながら入学には至りませんでした。
昨年10月まで、札幌にある建築会社で企画営業に携わって参りました。
卒業当時は接客の仕事を希望しておりましたが、社会人に必要な資格やマナーが不足しており清掃作業員から基礎を学ぶこととなりました。
仕事は屋外での体力仕事が中心で、特に冬の寒さに耐えられず辞めたいという弱い気持ちも生まれました。しかし、辞めても同じことの繰り返しだと思いやり抜くことを決めたのです。
仕事にも慣れ社会人に必要な能力や知識を身についた頃から、機会を見つけては様々な企画を提案していきました。
その結果、仕事への真剣な取り組みを評価され勤務3年目からは不動産部の企画営業としての実務に就きました。
その中で、同僚との協調や接客態度、問題への対応などの多くを学びました。
新人教育を担当した際には年上男性からの反発を受けることもありましたが、頻繁に声を掛け柔らかい態度で丁寧に対応する事で、自分から歩み寄ることで円滑な対人関係を築けるのだと学びました。
私は13年間で、努力と継続力、協調性と柔軟なコミュニケーション力を得ることが出来ました。
今までの経験は、心の成長のために欠かせない年月だったのだと思います。
高校卒業当時に看護学校へ進学した場合、看護という仕事の厳しさに負けていたかもしれません。
しかし、今は人命に関わる厳しい世界で看護の専門家になる強い精神力が備わっています。
私は、貴校の教育のもとで粘り強く継続する力をもち、看護の専門家として立派に成長することを目標に学びたいと考えます。

◎チェックしてほしい事柄・ほしいアドバイス/学校の求める趣旨(表題)に沿っているか添削をお願い致します。
また、修正した方が良い箇所を教えていただければと思います。

◎質問したい事柄/「◎◎の経験から看護師を志望する」という流れが適切なのでしょうか?あまり医療に関わらない仕事内容だったので、文章が趣旨とは違っているかもしれません。どう流れを作るべきかアドバイスをお願い致します。

お忙しい中恐縮ですが、何卒宜しくお願いいたします。