通信制大学志願理由書 質問者/ちぁき

社会人として、通信課程のある大学に入学する際の志願理由書です。

1、文法や言葉の言い回しに間違った使い方がないか。
2、抽象的でわかりにくい表現はないか。
3,読みやすく(具体性があり)まとまった文章になっているか。
を中心に、その他お気づきの点があれば是非ご指導お願いします。

◎質問者の性別/女
◎質問者の年齢・学年/24歳 小学校の常勤講師
◎文章の用途/通信課程の大学入学への志望理由書
◎文章の提出先(受験する大学、会社など)/受験する大学 食物学科

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私は、貴大学の通信教育課程「食物学科(資格コース)」を、以下の理由により志願する。
第一に、中学・高校の家庭科教員免許の取得を希望しているためである。私は、現在、福井県で常勤講師として働いている。卒業した大学では、小学校と幼稚園教員の免許状のみを取得して卒業した。それは、大学在学時は幼児教育と小学校教育とが連携することに、一番関心があったためである。しかし、講師として福井県の小学校教育に関わる中で、実際に現場で働く先生方は、必ず中学(高校)の教員免許をもち、児童の教育を行っていることを知った。それは、教師が一つの教科に関する専門的な知識をもち、義務教育間の学習に見通しをもって指導することで、児童の学力向上につながるという県の指針があるためだ。私も、その指針に大きく賛同できる。特に、「家庭科」という教科においては、小学校から中学校への見通しをもった学習指導が不可欠であると考える。それは、義務教育の中で、「家庭の一員としての役割」と「自らが家庭をもつこと」を一貫して学び、人としてより良く生きるために大切な教科であるからだ。そういった大切な教科を専門教科として学び、子ども達の教育に尽力したいと考えている。
第二に、「食物学科」を選んだ理由は、「衣食住」という広い領域の中で、特に関心をもっているのが「食」の分野であるからだ。「食」は、人間の根本的な欲求の中で、最も下位層に存在する欲求である。安全に暮らすための「住」や「衣」よりも、まずは生理的欲求である「食」が満たされることが第一である。近年、食生活は変貌し、「飢餓」などの世界的問題が多く生じている。「食」が豊かな日本においても、「食の安全性」や「生活習慣病の予防」など、様々な問題が多く存在し、「食育」という言葉が社会に広まっている。福井県では、生活習慣の中で特に「早寝・早起き・朝ご飯」を強化して指導している。様々な子ども達を指導する中で、強く感じたことは、「朝ご飯」をしっかりと食べ、バランスの良い食事を心掛けている家庭の児童は、朝から元気に活動し、集中して学習に取り組み、生き生きと学校生活を送っているということだ。「食」の大切さは、「家庭科」を学ぶ高学年や中・高生だけでなく、他学年の児童や保護者にとっても幅広く指導・周知するべき事柄であると感じた。そのために、貴大学の食物学科に入学し、「食」の重要性と専門的知識を学び、学校教育の中で「食育」として教え、「食」を生活や人生の中に生かすことのできる子ども達を育てられる教員になりたい。
第三に、家庭科教員免許を取得できる通信課程のある大学は、貴大学のみであった。このことは、社会人である私にとって、最も重要である。
入学後は、貴大学の名に恥じないよう精進することを約束し、以上のことを、志願理由とする。