私は現在私大の法学部に在籍しています。この文章は他大学法学部への編入のための志望理由書です。内容の矛盾や文法の誤りがないかなどといった点について添削をお願いします。
私は、以前から日常生活における法的紛争、とりわけ親族・相続に関する紛争の解決に強い関心を抱いている。そのため、現在の在籍大学でも民法のゼミナールに所属し、また家族法の講義も履修してきた。これらの授業を通して、紛争解決後も当事者間に密接な関係が継続することの多い家事事件のような分野では、法的な解決のみならず、当事者間の将来関係の調整等も考慮した柔軟な対応が必要とされていることを知った。そしてこのことから、紛争解決のためには、司法手続きによる法的権利・義務の確定の他に、紛争当事者の社会的な関係や心情的な側面等多様な価値観を組み込んだ上で、当事者間の合意に基づいた解決を目指す「裁判外紛争解決手続き(ADR)」の必要性が高まっていると考えるようになった。そこでさらに、ADRを利用して当事者間の実情に合わせた迅速な紛争解決を図るためには、当事者と向き合いながら解決を目指す交渉等の過程について学ぶことが必要であり、これを実践的な法社会学の視点から学びたいと希望するに至った。
貴学法学部は、法社会学を専門とする教授が在籍され、また、紛争解決の過程について実践的に学ぶ演習が行われているので、私の抱く問題意識に基づいた学習の場として最適であると思われる。編入学後には、貴学での講義やゼミナールを通じて紛争とその解決の過程について理論と実践の両面からいっそう深く学びたい。また、ADRという発想を紛争解決においてどのように活かしていくか、当事者にとってよりよい解決とはどのようなものであるのか、自らの考察を進めていきたい。
大学卒業後は貴学法科大学院に進学し、さらに学習を深めていきたい。そして、将来は貴学での学習を生かし弁護士として民事紛争の解決に取り組んでいきたいと考えている。
以上の理由により、貴学法学部への編入を希望する。
