看護専門学校推薦入試用志望動機 質問者/あ

◎質問者(文章執筆者)の性別/女
◎質問者(文章執筆者)の年齢・学年/20歳
◎文章の用途(「入試用の志望動機」など)/推薦入試用の志望動機
◎文章の提出先(受験する大学、会社など)/看護専門学校
◎チェックしてほしい事柄・ほしいアドバイス/・文のつながりや話の流れにおかしい点があるか・全体として出来は良いか・簡潔にできる部分はないか・この内容で自薦の文として活かせる部分はあるか
添削お願いします。

私は現在、特別養護老人ホームに介護士として勤務しています。高校卒業後、半年の介護士養成学校を卒業し資格を得てから、教科書での知識と現場との差を身をもって経験しながら、利用者様一人ひとりの生活と関わらせて頂き自分の成長のために日々精進しています。
その日々の中で、私の胸には二つの出来事が強く印象に残っています。一つは、ある利用者様の娘さんであり、普段は看護師さんとして働いておられる方との出会いでした。生活のお手伝いをさせて頂いていた中で訪れたその利用者様の「最期」に立ち会ったとき、傍で声をかけておられた娘さんは、身内であるというだけでなく一看護師として「死」に対する覚悟というものをもってその場で語り掛け接しられていたように感じました。
実際、私が感じた「覚悟というもの」がなんなのかは、私にはまだ実感できないものでしたが、実の母親が肩で呼吸をし手を握る力が弱まってゆく目の前の現実に冷静に対応しながらも、やわらかい表情と落ち着いたトーンで話しかけておられるその姿に、私は自身ではまだ見ぬ現実を目の当たりにしたことに対する戸惑いと、娘さんのような方に対する強い憧れを感じました。
もう一つは、夜勤中ある別の利用者様がのどに痰がからみ、それを自身で吐き出せずに苦しんでおられる状況にあったとき、私達介護士は口からの吸引を施しますが、のどの奥にある痰を取り、より呼吸を楽にしてあげられるのは医療行為となる鼻からの吸引ができる看護師さんであるのだ、と苦しむ利用者様を目の前にして、対応を制限されることにもどかしさを感じたという出来事です。自分に医療の専門知識とそれに伴う医療行為としての技術があれば、、と思うことしかできませんでした。
これらの出来事は、誰の周りにも必然的に訪れる病や死に対してどう向き合っていけるのか、を考えさせられると同時に、看護師になりたいと強く志望するきっかけを与えてくれた大きな経験です。