看護学校社会人入試願書 質問者/ゆみ

◎質問者(文章執筆者)の性別/女
◎質問者(文章執筆者)の年齢・学年/26歳
◎文章の用途(「入試用の志望動機」など)/社会人入試
◎文章の提出先(受験する大学、会社など)/看護学校
◎チェックしてほしい文章/

[看護師志願の理由]
私は現在、通所介護施設に介護士として勤務している。これまで、認知症高齢者グループホームで3年半勤務し、カナダで福祉を勉強した後、現地ナーシングホームにて1年間、介護士として勤務してきた。介護士として働く中で、自分に出来ることが制限されており、医療の専門知識不足から利用者様に満足なケアを提供出来ないことに何度ももどかしさを感じた。介護士として学んだ、家族に近い目線で利用者と関わることと、看護師としての専門知識を活かすことで、最適なケアを提供していきたいと考えている。また、看護師になった後も日々勉強を続け、将来は認知症認定看護師として高齢者分野において活躍することが目標だ。貴校は、社会人からの入学者も多くいると伺い、幅広い世代の方々と共に勉強することでよりよい刺激になると思った。また、自宅から近いため通学時のストレスが少なく、より多くの時間を勉強に専念できるという点から、貴校を志願する。

[自己評価(長所・欠点・人柄・資質等)]
私の長所は、向上心を持ち続けながら努力を欠かさないことだ。3年半勤務したグループホームの退職を機に、学生時代の夢だった留学に挑戦しようと決意した。独学で留学に必要な語学を身に付け、留学中は学業に加えて週15時間の福祉施設でのボランティア活動を帰国前まで続けた。学科内上位5番の成績で卒業し、学業と社会活動の両立のため積み上げてきた小さな努力は、困難を乗り越える上での大きな自信に繋がった。その反面、悩みを抱え込みやすいのが私の欠点だ。一生懸命になるほど周囲が見えなくなる傾向があるため、職場では些細なことでも上司や同僚と話す機会を設け、自分一人で抱え込まないよう努力している。これまで、興味のあることには積極的に挑戦してきた。趣味の旅行が興じて海外を一人で旅行した経験からは、旅先で出会った様々な年齢・文化背景を持つ人々と意見を交わすことで、偏見なく人の意見を取り入れる広い視野を身に付けた。これらの経験から得た多角的かつ客観的に物事を捉えるスキルは重要であると考え、看護師として相手の立場に立って考える際に活かしていきたい。

[推薦理由]
私は、高校卒業後より介護の仕事をしてきた。怪我の治療のため介護から一時期離れたが、海外で福祉を勉強・福祉施設での勤務後、再び日本の介護現場に戻ってきた。海外での経験を通し、非言語コミュニケーションの重要性は国や文化を問わないことに気付き、改めて利用者様との関わり方について考えるきっかけとなった。認知症介護においても、言葉以外に、声のトーンや表情で相手に安心感を与えながら接することが重要だと学んだ。ゆえに、利用者様には常に笑顔で接し、多忙な業務の中でも話し方や表情には特に配慮し、不安感を与えない冷静な対応を心がけている。仕事は大変だが、利用者様の笑顔を見ると、この仕事のやりがいを改めて実感できる。これらの経験を活かし、相手の立場に立った心のケアもできる看護師を目指していきたいと思う。3年間は同じ目標を持つ仲間と実習や勉学に励み、卒業後も常に向上心を持ち続け、看護のプロとしてより多くの人と関わることで自分自身成長していきたい。

◎チェックしてほしい事柄・ほしいアドバイス/
語尾が不自然でないか。
看護師になりたい熱意は感じ取れるか。
社会人としての経験が具体的かつ理解しやすく書かれているか。
文章が一般的・抽象的になっていないか。

以上、よろしくお願いいたします。