個人向け文章作成支援サービス WritingSolution
進学・就職 推薦状・推薦書・推薦文
書き方のヒント
推薦状・推薦書・推薦文の原案の書き方
推薦状・推薦書・推薦文の書き方というタイトルですが、ここでご説明しようとするのは正確には、推薦状・推薦書・推薦文の原案の書き方です。つまり、進学や就職などにあたって、指導を受けた教員や職場の上司、知人などに自分に関する推薦状を書いてほしいと依頼した際、「では、サインだけするから、自分で書いてきてほしい」と言われた場合の推薦状の原案、素案などの書き方です。言い換えると、被推薦者が自分で自分の推薦状を書く場合の説明です。当サービスへのご注文も圧倒的にこのケースが多いので、この形でご説明します。もちろん、推薦者の方であっても、内容を適宜読み替えてもらえば参考にはなるでしょう。
ただし、以下がすべてではありません。機会があれば今後、追加して行くことにします。
推薦者が知っていることを根拠、理由として推薦する。
考えればごく当たり前のことです。しかし、これを理解せずに、推薦状(原案)を書こうとする人が少なくありません。たとえば大学院進学にあたっての推薦状を学部の指導教員に依頼して自分で原案を作ることになったという場合に、自分の高校時代の部活の話などを持ち出す人がいますが、大学の指導教員は基本的にそんなことを知るはずがありません。知っているとすれば、本人から聞いたということでしょうが、それはいわゆる伝聞であって、推薦の根拠としては極めて薄弱で説得力はゼロに近いと言わざるを得ません。
大学の教員がそんなことを推薦状に書いたとすれば、それは「本人がこう言っているから、それを理由として推薦します。」と言っているのと同じです。推薦者としての責任感や倫理、知性を疑われます。そういう推薦者が書いた推薦書ですから、あまり価値がないと判断されるでしょう。
根拠や理由には、事実や出来事をあげる。
これも当然のことですが、誤解している人が多いようです。被推薦者が進学や就職に関してどれほど強い熱意を持っているか、それを説明するのに、自分(被推薦者)の心情などを述べるようなケースです。まるで自己PRか志望動機のような話を延々と書き連ねている人もいます。被推薦者が自分の推薦状を書くという状況を、客観的に理解できていない訳です。被推薦者の熱意などを根拠にしたいのであれば、推薦者がそれを如実に感じたというような事実や出来事をあげる必要があるのです。付け加えると、他にたいした材料がないならともかく、熱意などというものを推薦の根拠や理由の中心にすることは、あまり好ましくありません。少なくとも、熱意を説明できる具体的な材料がない限り、説得力は出ません。推薦者がいくら声を大にして「この人には熱意があると」述べても、ほぼ効果ゼロです。推薦状というのは、被推薦者の能力や人格、実績などを客観的に説明し、評価するものだからです。実際、具体的にそういう項目について記載するように指示されているケースは少なくありません。
推薦者と被推薦者の関係をきちんと説明する。
提出先から様式や書式が指定されていて、そこに推薦者と被推薦者の関係を記載する欄がある、という場合も増えていますが、そうでないケースも少なくありません。書式・内容自由という場合は、推薦者と被推薦者の関係をきちんと説明することが必要です。それが曖昧では、被推薦者をどれほど高く評価する内容でも、説得力は薄れます。単に、職場の上司と部下、大学の指導教員と学生といった形式的な説明だけではなく、「こういう人物の推薦なら、間違いないだろう」と思わせるような説明が必要です。ですから、様式・書式が指定され両者の関係を記載する欄があっても、場合によっては本文に補足をするほうがよいでしょう。