大学院言語学系研究科入試出願志望理由書 質問者/劉 夢月

【管理人による代理投稿】「劉 夢月」さんのコメント投稿を、管理人が新規記事として投稿し直しました。適当なタイトルをつけた以外、内容などいっさい変えていません。

◎投稿者(文章執筆者)の性別/女性
◎投稿者(文章執筆者)の年齢・学年など/22 大学四年生
◎文章の用途(「入試用の志望動機」など)/入試の志望理由書
◎文章の提出先(学校種別や企業業界など)/大学院
◎文章提出先からの指示(大学志望理由なら大学からの指示文・設問文など)/3000字程度
◎チェック希望の文章(添削希望の文章)/志望理由書
◎チェック希望の事柄・ほしいアドバイス/あっていますか
◎質問したい事柄/
今まで書いた理由書の構成は、第1段落は自己紹介と研究のきっかけ、2は入学後の研究テーマ、次の345段落は自分の問題意識と研究したい内容で、おおよろ1000字。次は入学後の計画、例えば何を勉強したい、何のゼミに入りたい。最後は理由と進路。でも理由はだいたい500字があります。
長い理由書だといっても、むしろ研究計画書といえます。そのため、少し自信がない。では、この理由書の構成にはアドバイスをいただけませんか。

理由書を添付してません、すみません。添付させていただけます。

私の出身は中国の河南省信陽市で、ちょうど中国の河南省、湖北省、安徽省の境界に位置し、三つの地方方言を聞くことができる。そのため、方言には生まれながらに敏感性をあると言っても過言ではないのである。特に中国の方言はとても豊富で、私は各地の人が自分の方言で話すことと、各地の方言の違いを比べることが好きである。いろいろ経験をしたので、自分もいくつか中国の方言を掌握した。中国の方言に興味があるだけでなく、日本の関西方言も面白いと思っている。子供の頃、服部平次という大阪人が出てくる「名探偵コナン」を見るのが好きで、日本語を覚えてから服部平次がコナンとは違う話し方をしていることに気づいた。「せやろ」とか、「あかん」とかを模倣し、 徐々に関西方言に興味を持ち、関西方言をもっと了解したい。 大学で大阪にある相愛大学へ留学できる話を聞き、関西方言をもっと知りたい、体験したいと思い、すぐに相愛大学に留学することにした。
私は今後で「関西方言の標準語について」をテーマとする。これをテーマに選んだ理由は私自身の留学経験を通し、最も理解せねばならないことの一つと感じたからである。
日本は各島で構成している国だが、山や川が孤立していたり、コミュニケーションが取れていなかったりするため、各地で方言が話されていることがよくある。中国語を母語とする日本語学習者は、標準語である北京語と同じ日本語標準語を学ぶが、日常生活では日本人が現地の方言を使うことに慣れている。そのため、日本語を学び、勉強するためには、それぞれの地域の方言を理解しておく必要があると思う。私の興味がある 関西方言といえば、日本で最も広く使われ、影響力のある方言の一つで、京都・大阪・神戸を中心とした近畿地方で話されている方言を指す。また、関西方言は広義には西日本全域の方言を含むが、狭義には京都・大阪を中心とした近畿地方の方言の総称を指す言い方もある。
京都大阪地方は江戸時代には「上方」と呼ばれ、言葉を含めて日本の政治経済の中心だった上方地方が関西に大きな影響力を持っていた。大阪弁に関する研究によると、ある関西弁の単語に対して、大阪人は方言意識が薄い傾向を示している。インターネット上での議論では、関西人が方言を共通語として認識していることが指摘されている。例えば、ある番組がインターネットで「関西人が標準語と思っていた関西方言ランキング」の調査をやっていた。このランキングから、「きずし」、「はみご」、「べべ・べべた」などの関西方言は東京では通じないことが分かる。さらに、標准語のいくつかの単語が関西弁の中で特殊な意味と用法を持っていることを指摘した。そのため、アンケート調査を行い、関西人を対象にして、方言意識が薄いことを実感していることを明らかにしたい。つまり、関西人が方言への意識に関することを了解したいと思う。
それ以外にも、なぜ関西人が標準語に対してこういう誤解をしているのか、私も知りたい。誤解の原因を探るために、誤解されやすい関西弁の言葉の語源に焦点を当て、とりあえず結論を二つ出した。一つは古代にさかのぼる結論で、一部の関西方言は標准語よりも古い語意を持って使われており、本来の語意は関西地方で古くから使われてきた。第二は近代文化の発展がもたらした影響である。ビジネスが発達した大阪では、企業がビジネスの発展の過程で多くの単語を生み出し、テレビ、広告などのメディアの発展に伴って広まった。名門大学の文化的影響力も、言語の伝播過程で刺激的な役割を果たしている。しかし、これは私が調べたことのほんの一部で、その中にも多くの原因があると思う。関西方言は大きな影響力を持っているので,本格的な研究を通して関西方言を把握するようになりたいと考えている。
私はこれまでに得た関西方言と日本語標準語に関する知見は氷山の一角で、より広く、より深く、探求していきたいと考えるようになった。上述のことから、貴大学院に進学し、学びを継続したいと考えるようになった。
入学後は、まずデータの調査と分析の方法を学ぶためにフィールドワークやアンケート調査法を学びたい。アンケート調査は研究過程で重要なものであり、研究全体がアンケート調査を中心に行われるからである。そして、アンケート問題と目的の設計、調査方向の検討、収集されたデータの分析、アンケートの回収などの完成には専門知識が必要である。調査法を学び、得られた知識によってアンケートの問題を設計し、自分の研究対象にデータ収集を目的としたアンケートを行う。収集されたデータの内容を記述的に分析し、研究対象となる事象について理解し、仮説を提示する。研究対象となる事象については先行研究をふまえた上で、客観的な態度で検討を加える。
その上で言語学などの専門知識を身に付けたい。データがあるだけでは不十分で、言語学に関係する知識がないと分析できないと考える。言語学の知識は私が研究したい課題をより細かい視点で分析してくれるかもしれない。これらの知識をもとに、日本語標準語と関西方言について研究することができる。また、関西方言から現地の言語や文化をもっと詳しく知りたいと考えている。
またに日本の方言に関するゼミで研究したい。ゼミナールでは、関西方言の問題について先生やクラスメイトたちと一緒に交流したいと思う。彼らとコミュニケーションする時、日本人が日本語標準語と関西方言に対する見方・意識や、他の留学生がそれに対する見方を知りたい。専門知識とこれらを結びつけ、すべてのアンケート調査のデータ、資料、および先行研究を集めて整理し、指導教授の鞭撻を頂きつつ、客観的な角度から自分の研究を完成させることができると思う。
貴学の言語教育情報研究科を志望する理由は、第1に言語学に関係した科目やゼミを開講されている点である。私が今後研究したい課題は上記ごとくである。だから、この課題を研究するには、関西方言を含む言語学の知識を身につけることが非常に重要である。貴学ではその関連授業を開講しており、私のニーズに合っていると思う。第2に留学生を積極的に受け入れ、多くの留学生との情報交換の場として活用できる点である。2020年5月1日まで言語教育情報研究科の総称77人の中で55人は留学生である。異なる国の人が集まると、私の視野が広がるだけでなく、貴学で学んだ知識を活用できると思う。また、中国人留学生と交流し、研究に関する必要な情報を集めることができる。第3に貴研究科の公開授業と説明会に参加したことがあり、教授や先輩から貴学の魅力を多大に感じた点である。教授たちも親しみやすく、私の質問に説明してくれた。効果的な意見を述べてくれた。そして、先輩から、貴学にはいろいろな特色のある教育内容や教育制度があることが了解した。もう一つは、このキャンパスが京都にあることも魅力である。伝統文化に囲まれた現代の大学で学ぶことは自分の歴史がある故郷を思い出させ、とても幸せである。
修了後は貴学で培った言語学に関する知識とアンケート調査法などの実践の力を活かしてさらに関西方言より詳しい大阪方言に関わっている専門領域を研究する。将来は専門家になりたいと考えている。

“大学院言語学系研究科入試出願志望理由書 質問者/劉 夢月” への6件の返信

  1. 管理人回答:志望理由書でしょう?

    >あっていますか
    ⇒おっしゃる意味が、まったく判りません。

    >長い理由書だといっても、むしろ研究計画書といえます。(略)では、この理由書の構成にはアドバイスをいただけませんか。

    ⇒まずあなたは、この文章が「入試の志望理由書」だとおっしゃっています。そして、それを提出しろという大学院側からの指示文は単に「3000字程度」ということのみだとおっしゃっています。つまり、大学院側からは3000字程度で志望理由を書けと指示されている訳です。あなたのご連絡内容からは、そのように判断せざるを得ません。
    そういう大学院側からの指示に対して、あなたは「長い理由書だといっても、むしろ研究計画書」だというのです。志望理由を書けという指示があるのに対して、それを承知の上で、研究計画を中心に書いている訳です。それで構成にアドバイスをと言われても、管理人としては、志望理由書なら志望理由を中心に書くべきだという以外、アドバイスはできません。

    ただ、書いてある内容を読むと、全体が志望理由の説明になっていると解釈できますから、その意味では問題ないとは思いますが。
    ただし、志望理由ということなら、最後の部分、
    >将来は専門家になりたいと考えている。
    専門家って具体的に何ですか?

    あとは余計なことを少し。
    それにしても、あなたの母語が日本語でないため仕方ないのでしょうが、相当に理解に苦しむ文章です。単に日本語に精通していないということ以外に、本来的に言葉の使い方が適切でないと思える部分もあります。たとえば「とりあえず結論を二つ出した。」という部分。これからその研究に取り組もうというのに、その段階で「結論」など出していいのですか?いくら「とりあえず」だと言っても、です。今の段階での、自分なりの仮説でしょう?日本語が不得意でも結論と仮説の違いは判るはずで、そのあたりが本来的に言葉の使い方が適切でないと感じるのです。
    「関西方言の標準語について」というのも、非常に判りにくい、舌足らずな表現です。関西方言の中の標準的な言葉のことなのか、関西方言を使う人々が日本の標準語だと考えている言葉のことなのか、その他のもっと別の意味なのか、(たぶん2番目のことでしょうが)かなり後まで読まないと判らないのです。

    1. アドバイスをいただき、ありがとうございます。
      管理人の意見は私にとって非常に重要です。私にとって通じていると思うが、日本語を母国語とする人にとっては、とても読みにくいかもしれません。さらに改善いたします。
      その後まだ問題点があると思うから、アドバイスをお願いいたします。

  2. 管理人回答:質問をもっと具体的に絞ってください。

    タイトル通りです。何でもかんでも、延々とお答えする訳にはいきません。
    また、その前提として、管理人が前回回答で疑問に感じた下記の点に答えてください。投稿者の質問に管理人が一方的に答えるだけ、という訳にはいきません。

    >>あっていますか
    >⇒おっしゃる意味が、まったく判りません。

    >>将来は専門家になりたいと考えている。
    >専門家って具体的に何ですか?

    1. >>あっていますか
      はじめて3000字の理由書が書くから、一般の800字の理由書の構成部分が違うかもしれないと思います。そのため、私が書いた理由書は「理由書」の標準にあっていますか、と質問しました。
      >>将来は専門家になりたいと考えている。
      言語学の専門家になりたいと考えている。

      今回は他の大学院の研究計画書の件です。ご意見をいただけませんか。
      ◎投稿者(文章執筆者)の性別/女性
      ◎投稿者(文章執筆者)の年齢・学年など/22 大学四年生
      ◎文章の用途(「入試用の志望動機」など)/入試の研究計画書
      ◎文章の提出先(学校種別や企業業界など)/大学院
      ◎文章提出先からの指示(大学志望理由なら大学からの指示文・設問文など)/ご指導を頂きたい先生の研究分野  主な研究分野は異文化間コミュニケーション、言語教育研究である。異文化間コミュニケーションでは、ドイツにおける日本人コミュニティの研究、コミュニケーション・カテゴリーとしての「議論」の研究、異文化の語り(インタビューの談話分析)に関して研究している。言語教育研究では、異文化理解、授業分析、主観的学習理論、ランデスクンデ、言語学習者のためのポルトフォリオに関する研究を行っている。
      ◎チェック希望の文章(添削希望の文章)/
      日本語の外来語と異文化理解
      日本における中国人留学生を中心に
                
      キーワード:外来語 外来語への意識 中国人留学生 困難 

      一、研究動機 
       大学院進学後の研究テーマは「日本語の外来語と異文化理解日本における中国人留学生を中心に」である。これをテーマに選んだ理由は、私自身の留学経験を通し、日本語を外来語として習得する上で、最も理解せねばならない事のひとつと感じたからである。 
       2008年に文部科学省ほか関係省庁(外務省、法務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省)によって作られた計画で、2020年を目途に30万人の留学生の受け入れを目指すという方針が出された。その計画が発表されて以降、多くの日本語教育に関係する教育機関も設立された。そのため、専門学校、大学、大学院などに在籍する留学生が増えてきた。また、スーパー、コンビニエンスストア、ドラッグストアなどで店員が留学生であることが多い。その留学生の中で一番多いのは中国出身の学生である。私が在籍している相愛大学を例にすれば、現在外国人留学生の総数が191人中、中国人留学生が122人である。 
       言語の習得はその言語を学ぶことだけでなく、言語の裏に隠れている文化なども深く理解することも必要だと考える。だから、日本語を習得することは、日本の文化を理解し、日本の生活に適応することも重要なことである。しかし、中国人留学生は、やや特徴的な位置に置かれている。なぜなら、日本語の語彙が和語、漢語と外来語に分けられ、中国語と日本語の間には共通部分が多くて中国人留学生にとって日本語を学びやすい。一方で、近年日本語における外来語の増加は中国人留学生の日本語学習に困難をもたらしているからだ。 
       日常用品の名称、広告の宣伝文句、新聞記事など、外来語を使うところが非常に多い。中国人留学生にとって、言語理解及び情報の共有が困難になっている。また、多くの中国人留学生が日本の外来語について文化を理解できない。例えば、なぜ同じ意味の言葉が外来語を使う場合が多い。日本の大学における中国人留学生は外来語に取り囲まれ、そこには多くの問題点があると考えられる。そもそも異なる文化に滞在するのに不安や違和感がある中で、外来語のわかりにくさが加われば、さらに不安になる可能性もある。そのため、中国人留学生にとって、日本語の外来語と異文化理解がおおきい課題になっている。
       そこで、中国人留学生の日常生活とコミュニケーションにおける外来語学習上の困難についてアンケート調査を通じて明らかにしたいと考えている。そして、外来語に関する言語学の知識を学び、それと異文化理解の関係を研究し、日本の大学における中国人留学生は外来語を通じて、日本の言語文化を理解し、異文化理解をうまくできるように考えている。
      二、先行研究の現状とその残された課題 
       代表的な先行研究をもとに、残された課題を明らかにする。
       まずは、小宮修太郎(1997)の「学習者の出身国別に見た外来語の理解度に関する比較考察」(『筑波大学留学生センター日本語教育論集』所収)においては、中国出身の学習者は外来語の学習に困難があることが明らかにされている。また、邵俊秋(2019)の「中国人日本語学習者の外来語に関する意識と外来語教育の必要性 」(『富山国際大学現代社会学部紀要』所収)では、「中国語を母語とする学習者は外来語に関しては多くの戸惑いを感じる」と「外来語教育の対応策を検討した」の内容を書いている。その上で、日本の大学における中国人留学生が外来語学習上の困難点や外来語に対する意識をさらに詳細に調査することを考えている。
       日本における中国人留学生が外来語に対する認識と意識を解明した後、外来語と異文化理解の関係を解明したいと思う。 
       胡金定(2010)の「外国語学習は異文化理解の始まり」(『甲南大学・国際言語文化センター報』所収)は、「外国語学習という手段を通して異文化を体験していくことで、世界には多様な文化があり日本という自文化はほんの一部にすぎないということに気がつく」と述べた。これは日本語全体から両者の関係を説明したが、外来語のことに言及しているわけではない。ここで卒業論文の外来語に関する知見を利用する上で、日本語の外来語に関する言語学の知識を深く学び、その知識を利用して外来語をしっかり把握する。その後、日本語の外来語と異文化理解の関係を解明しようと思う。 
       堀切友紀子(2013)の「外来語に関する研究動向~使用意識と言語接触の視点から~」(『お茶の水女子大学人文科学研究』所収)の第六章「外来語と異文化理解の関連」は「宛・佐藤(2007)は、言語接触は異なる言語に変種を生じさせるとともに、文化理解を促進する重要な機能を持っていることを示している」と論じている。つまり、外来語は、日本語が他の言語と接触して生まれたものであるだけでなく、外国人に日本の文化を理解させる機能もある。しかし、論文の中で英語を母語とする日本語学習者を中心にして論じた。したがって、中国語を母語とする中国人留学生の立場で論じ、外来語と異文化理解の関係を分析したいと計画している。 
      三、研究方法 
       ①外来語に関する言語学と異文化理解の知識を学び、研究に必要な知識を貯める。
       ②アンケート調査法を学び、研究をめぐってアンケートをデザインする。日本の大学に留学している中国人留学生を対象にデータ収集を目的としたアンケートを行う。 
       ③収集されたデータの内容を記述的に分析し、研究対象となる事象について理解し、仮説を提示する。 
       ③研究対象となる事象については先行研究をふまえた上で、客観的な態度で検討を加える。 
      ④問題点を明らかにする。自身から中国人留学生が日本語の外来語に対する問題点と意識などを了解し、その重要性と必要性を検討する。 
      ⑤日本語の外来語について研究し、その現状、増加原因がなどを明らかにし、その部分が中国留学生にとってどのような意味があるかを分析する。 
      ⑥得られた異文化コミュニケーションについての専門知識とこれらを結びつけ、すべてのアンケート調査のデータ、資料、及び先行研究を集めて整理し、客観的な角度から自分の研究を完成させると思う。 
      ⑦研究結果は今後の研究にどのような示唆を与えるか、どのような限界があるかを念頭においておくとする。 
      四、期待される成果 
      現在、少子高齢化になっている日本にとって、労働力の減少は大きな問題であり、ここ数年積極的に外国人を受け入れるべきだと政策も出てきた。将来の時代にはより多くの外国人、特に中国人が日本に在留するかもしれない。今の日本は外国移民が受け入れられることを承認してないが、目前にまで「多文化共生社会」を実現することが差し迫っている。また、日中交流がますます頻繁になり、将来きっと多くの中国人留学生が日本に留学するはずである。しかし、異文化に直面する彼らはきっと不安を抱く。なぜなら、外来語を聞き取れないため、日本の情報と文化を十分に理解できず、社会にうまく溶け込むことができるかどうかを恐れているからだ。もし外来語を通じて日本のこのような言語文化を理解することができるならば、彼らが日本人の内心に通じる可能性が生まれる。そうすれば、外来語を上手に把握できなくても、異文化を理解することで、社会での不安を軽減することができ、さらに異文化コミュニケーション能力も向上できる。それだけでなく、教育の分野でも、中国人留学生に対する外来語学習の教材開発に力を入れることができる。日本語教育に対する幅を持たせるよい課題である。 
      ◎チェック希望の事柄・ほしいアドバイス/先生の研究分野にふさわしいですか。
      ◎質問したい事柄/もしふさわしくないなら、どの方面に変更すればよいのでしょうか。

  3. 管理人回答:別の文章ですか…。

    管理人がここまであなたとやり取りして来たのは、あなたがおっしゃる「志望理由書」に関してです。質問をもっと具体的に絞ってほしいとか、管理人が疑問に感じた点に答えてほしいとかいうのも、すべて、その志望理由書に関してです。それなのに、管理人の疑問点に答えてくれたのは良いとしても、突然、別の文章について質問するということです。少し、自分勝手過ぎるように思いますが…。

    それはさておき。
    まず勘違いしてもらっては困りますが、管理人は、というかこのサイトはあくまで文章作成に関する疑問などに答えるものです。管理人は進学コンサルタントでもないし、言語学研究の専門家でもありません。その管理人に対して、進学希望先大学院の指導教員の専門と、自分の研究計画が合致しているか?などと質問するのは、まったくのお門違いです。
    それを前提に少し意見を述べます。あくまで素人が読んでみての無責任な話です。
    全体として、何も問題ないでしょう。

    とは言え、それだけでは愛想がないので、ひとつ気づいた点を。
    現代中国語に外来語というものがあるのかないのか、管理人は知りませんが、たぶんあるのでしょう。強引な当て字で表記された言葉を目にした記憶がありますから。また日本や他の外国も含めてやはり外来語というものはあるのでしょう。たとえばアメリカなどにおける「スシ SUSHI」などです。
    あなたは、そういう本来の意味での「外来語」と、日本における「外来語」、日本語を学ぼうとする中国人留学生が直面して困難を感じている日本の「外来語」を混同して、もしくは明確に区別せずに、使っていませんか?

    >日本語を外来語として習得する
    というのも、明らかに変です。外来語というのは、特定言語を使うどこかの国や地域に、外部からもたらされた別の言語の一単語で、それがそのまま定着してしまったものを意味するはずです。その意味から考えて、この「日本語を外来語として習得する」という記載は非常に変です。あなたの真意が不明ですから判りませんが、「日本語の外来語を習得する」とか「日本語を外国語として習得する」とか、ではないのですか?
    つまり、あなたの「外来語」という言葉の使い方が変なのです。だから、前述のような疑問も持ってしまうのです。

    1. いつもアドバイスをいただき、本当にありがとうございます。
      申し訳ございません。自分のわがままコメントをお詫びします。これから述べてきた志望理由書の内容について、アドバイスと添削の意見を聞かさせていただけます。

質問・添削依頼(コメント)

日本語が含まれない投稿は無視されます。(スパム対策)