大学心理学部入試用自己紹介書 質問者/あかり

【管理人による代理投稿】あかり」さんのコメント投稿を、管理人が新規記事として投稿し直しました。適当なタイトルをつけた以外、内容はいっさい変えていません。

◎投稿者(文章執筆者)の性別/女
◎投稿者(文章執筆者)の年齢・学年など/高校三年生
◎文章の用途(「入試用の志望動機」など)/大学入試用の自己紹介書
◎文章の提出先(学校種別や企業業界など。大学などの場合は学部なども。固有名詞不要)/四年生大学心理学部
◎文章提出先からの指示(大学志望理由なら大学からの指示文・設問文など)/高校在学中、学業に傾いた努力と学習経験を通して感じた点
◎チェック希望の文章(添削希望の文章)/

私は高校在学期間中、他のどの教科よりも英語に力を入れて勉強してきた。現在、世界ではグローバル化が進み、より社会的、文化的、経済的活動においての発展のため、他国との関係が増えている。その中で各国間を繋ぐ重要な言語はやはり英語だろう。今の社会に通用し、貢献出来る人材であるには、英語は必要不可欠となる言語である。しかし、私は高校に上がってから、この言語に足を取られたのだ。
中学生の頃、私は英語に1番力を入れて勉強し、自分は英語が得意だと思っていた。しかし、高校にあがってから中学校の勉強とは違う、より専門的な知識について行けず、1年間でどんどん成績が落ちていった。どんなに勉強しても思い通りの点数はなかなか帰ってこず、そのうちモチベーションまでもが下がってしまっていた。得意科目から不得意科目へ。悩んでいた矢先、中学校の頃に担任の先生が仰っていた言葉をふと思いだした。それは、苦手な科目を逆に得意だ、好きだ、と「思い込む」ことだった。常に心の中で苦手ではない、得意だ、と思いながら勉強をし、中学校の頃に出来たのだから今できないはずがない!と高いプライドをもって取り組む。まずは意識から変えること。それはいつしか自信にもつながり自然と、英語の勉強時間が増えて行った。テスト範囲である長文の重要表現を含む一文は必ずかけるようにし、文法問題は文章の構造を理解する。単語は空いた時間に何度もめくった。人間はすぐに忘れる生き物だ、ということも念頭に置き、何度も何度も復習を行った。その結果、次のテストではすぐに成果がでて、点数がぐっと上がった。英語の先生にも、褒めていただけて、自分に合った英語の勉強スタイルも見つけることができ、英語が再び好きな科目となった。
この学習経験を通して、人は意識1つでいくらでも変われる、ということを強く感じた。これらは勉強に限ったことではない。自分の行動が良い方向に動くか悪い方向に動くかは全て自分の意識次第だ。「思い込む」と言う単語は、よくない意味で使われる傾向があるが、その思い込み1つで成功への道へと繋がることがある。こうして、失敗経験を重ねてきた人間が1度成功体験を握れば、それがまた次のステップへの原動力となることは間違いないだろう。その1人として私も、ここに記した成功体験を胸にこれから先も自身の向上を目指して学習を続けたい。

◎チェック希望の事柄・ほしいアドバイス/
・文章の中で回りくどい表現になっている部分はないか
・提示された課題にきちんと沿った文章になっているか
◎質問したい事柄/

“大学心理学部入試用自己紹介書 質問者/あかり” への7件の返信

  1. 管理人回答:非常に難しい問題です。

    >文章の中で回りくどい表現になっている部分はないか
    ⇒そんな些末な問題にこだわっている場合ではないと思います。よって、申し訳ないですが、ここでは無視します。
    >提示された課題にきちんと沿った文章になっているか
    ⇒非常に難しい問題です。
    あなたの書いていることの主題は、「思い込む」ことの価値や意味、自分で意識を変えることの重要性です。
    これに対して、課題が要求しているのは、高校在学中、学業に傾いた(傾けた、でしょう?)努力と学習経験を通して感じた点を書けということです。あなたは、「思い込む」ことについて、どんな努力を傾けたのですか?それがほとんど書いてありません。書いてあることは思い込んでからの話が中心です(ついでに言えば、そこに至るまでの前置きが長過ぎます)。
    なるほど、「人は意識1つでいくらでも変われる」ということはあるのでしょうが、それを、学業に関する努力の中心テーマに据えてしまったために、収拾がつかなくなってしまっているのです。
    たとえば下記、
    >まずは意識から変えること。それはいつしか自信にもつながり自然と、英語の勉強時間が増えて行った。
    意識を変えることで、英語の勉強時間を増やすことができ、その成果で点数が良くなって、自信につながる、というのが自然な流れです。
    自分の意識を変えることは非常に難しいことではありますが、意識さえ変えれば勉強がうまく行くなら、誰も苦労はしないという意見もあり得るでしょう。

    そもそも、苦手でもある科目を得意だと思い込んで取り組めば成績が上がるなら、あなたは「中学生の頃、私は英語に1番力を入れて勉強し、自分は英語が得意だと思っていた」のですから、高校でもその得意だという思いの効果で、成績が良くなるはずです。要するに、論旨が矛盾しています。

    余計なことですが、課題の要求に応える文章に変えるために3点、アドバイス。
    1.グローバル化云々という余計は話などカットして、中学生の頃は得意だった英語が、なぜ高校では不得意で苦手になったのか、理由や経緯を具体的に書くこと。
    2.意識を変えることを中心に据えず、その他の努力とともに、ひとつの努力例としてあげ、それらの総合的な取り組みで、英語が再び得意になったというような論旨にすること。
    3.論旨を明快にするためにも、言葉の誤用など訳の判らない表現をなくすこと(たとえば「単語は空いた時間に何度もめくった。」は、「単語帳は空いた時間に何度もめくった。」のはずです)。ちょっと真剣に読み返せば判る程度の、おかしな表現が多過ぎます。

    1. 頂いたアドバイスを元に再度書き直しました。

      私は、高校在学期間中、他のどの教科よりも英語に力を入れて勉強してきた。しかし、私は高校に上がってから、この科目につまづいてしまったのだ。
      中学生の頃、私は英語が得意だと思っていた。しかし、高校にあがってからは、文法事項もより難しくなり、覚えなければならない単語の量も増えたが、他の科目との両立が上手くいかず、テストの点数は下がっていく一方だった。そして、いつしか英語は得意科目から不得意科目へと変わってしまったのだ。
      英語を再び得意な科目にする為に、まずは単語をしっかりと覚えることから始めた。単語がわからなければ文法が分かっていても問題は解けない。学校では週に4回の授業があり、その度に単語の小テストが行われていたので、その前日の寝る前に覚え、専用のアプリで確認テストを行い、少し早く起きて朝に確認、ということをほぼ毎日行った。それでも覚えられないものがあれば、メモをして通学をしながら信号があるたびに見て覚えた。そうすると単語も少しづつ覚えられてきて、英語の長文を初見で読む時は、以前よりもスラスラと読めるようになった。それが嬉しくて自然と英語の勉強時間が増えていった。試験期間の勉強については、試験範囲に含まれる長文の重要表現を含む一文は必ず日本語訳を見て英語でかけるように、逆に英語だけを見て日本語訳ができるようにし、文法問題は文章の構造を理解するようにした。次に、苦手な科目を逆に得意だ、好きだ、と「思い込む」ことを意識した。心の中で苦手ではない、得意だ、と思いながら勉強をし、中学校の頃に出来たのだから今できないはずがない!と高いプライドを持って取り組むようにした。
      これらの努力を行った結果、次のテストではすぐに成果がでて、点数がぐっと上がった。自分に合った英語の勉強方法も見つけることができ、英語が再び好きな科目となった。
      この学習経験を通して、「やればできる」という言葉の意味を深く身に感じることとなった。これらは勉強に限ったことではなく、自分の行動が良い方向に動くか悪い方向に動くかは全て自分の意識、そして行動次第だ。今まで失敗経験を重ねてきた人間が1度成功体験を握れば、それがまた次のステップへの原動力となることは間違いないだろう。私は習得した英語の能力をこれからの人生に十分に活かすはまだまだ知識も足りないし努力も足りない。なので、ここに記した成功体験を胸にこれから先も自身の向上を目指して英語学習を続けたい。

      ・課題にそったものになったか。
      ・言葉の誤用や訳の分からない表現は無くなったか。

      ・初めの部分でなぜ英語に1番力を入れて勉強していたかを入れた方がより具体的になりますか。

      再度アドバイスお願いします。

  2. 管理人回答:一応は、課題に沿ったものになっています。

    >課題にそったものになったか。
    ⇒タイトルの通りです。しかし、あくまで「一応は」です。
    あなたの文章には随所に、おかしな表現や、不用意な言葉使いがあり、それが全体の論旨を不明確にしています。
    たとえば冒頭の段落(センテンス2つ)ですが、どう読んでも、高校在学期間中(「高校在学中」です。「期間」は要りません)、英語に力を入れて勉強してきたが、結果は「この科目につまづいてしまった」としか読めません。時系列に関わる表現が不自然なのです。こんな表現なら、この段落は要りません。
    「他の科目との両立」というのもおかしな表現です。高校(中学でも小学校でもですが)の学習で複数の科目を勉強しなければならないのは誰にとっても当たり前のことで、それをことさら「両立」などと大げさに書くことで、意図が不明確になっています。以前も言いましたが、あなたは物事を大げさ、大仰に表現しようとする悪い癖があります。
    語彙を増やすという話の中でも、「少し早く起きて朝に確認、」と書いていますが、「朝少し早く起きて確認、」とすれば、すんなり理解できるのに、どういう意図か知りませんが、語順を不自然に変えてしまっていて、そのために読んでいて妙なひっかかりがあるのです。
    「英語の長文を初見で読む時は、以前よりもスラスラと読めるようになった。」という部分の「読む」という言葉の使い方も曖昧です。「初見で読む時」の「読む」と、「スラスラと読めるように」の「読む」は明らかに別の意味でしょう?前者は英文に目を通すといった程度の意味、後者は、その英文を読解する、読んで理解するという意味です。その区別をしないで、いい加減にどちらも「読む(読める)」と書いているのです。
    語彙を増やす、文法を理解する、などの努力の後に続けて、意識の持ち方を変えた話を述べるのに、「次に、」という言葉でつなぐのも変です。それは並行してやったことでしょう?

    貴女がやったことは、大別すると、
    1.語彙を増やす、文法を理解する、長文読解力を養うといった、誰でもやるべき、ごく当たり前の努力。
    2.意識の持ち方を変えること。
    の2点です。
    そういう大きな枠組みを明確に意識して、全体を見直してください。

    >言葉の誤用や訳の分からない表現は無くなったか。
    ⇒すでに回答していますが、無くなっていません。

    >初めの部分でなぜ英語に1番力を入れて勉強していたかを入れた方がより具体的になりますか。
    ⇒そうは思いません。それは、本筋の論旨とはあまり関係のない、枝葉末節に過ぎません。付け足し・前置きに過ぎません。失礼ですが、英語あるいは英語学習に関する自分の認識を述べて、そういう認識を持っていることを評価されたいだけではないのですか?

    1. 頂いたアドバイスから、まず時系列がおかしいと指摘してくださった初めの部分を直してみました。また、誰もがやる当たり前のことを大袈裟に書くから趣旨が不明確になるのだと仰ったことを踏まえ、他の人が行わないような時分の勉強方法を、大袈裟にならないよう書いてみました。冒頭の部分と、英語を再び得意にするために~を中心に再度アドバイスお願いします。

      私は、高校在学期間中、他のどの教科よりも英語に力を入れて勉強してきた。中学生の頃は、私は英語を学ぶことが好きで、英語が得意だと思っていた。しかし、高校にあがってからは、文法事項もより難しくなり、覚えなければならない単語の量も増え、それについていけず、テストの点数は下がっていく一方だった。そして、いつしか英語は得意科目から不得意科目へと変わってしまったのだ。
      英語を再び得意な科目にする為に、まずは基礎を固めることから始めた。高校の英語は中学の頃と比べて難しくはなっているが、ほとんどは中学校に習ったことの応用である。しかし私は、問題の間違えた部分を見ると、中学校で習ったような基礎を使う問題が解けていないことが多々あった。これはまずいと感じ、高校一年生の夏休みに、中学英語の総復習のテキストを購入し、何巡も解いて基礎固めを徹底した。高校に上がってから中学校の総復習をしているような自分に恥ずかしさを覚え、そこから自然と英語の勉強時間が増えていった。試験期間の勉強については、試験範囲に含まれる長文の重要表現を含む一文は必ず日本語訳を見て英語でかけるように、逆に英語だけを見て日本語訳ができるようにした。勉強する過程で、苦手な科目を逆に得意だ、好きだ、と思い込んで取り組んだこともひとつのポイントだ。心の中で苦手ではない、得意だ、と思いながら勉強をすることによって、常に勉強のモチベーションを保てるようにした。
      これらの努力を行った結果、次のテストではすぐに成果がでて、点数がぐっと上がった。自分に合った英語の勉強方法も見つけることができ、英語が再び好きな科目となった。
      この学習経験を通して、「やればできる」という言葉の意味を深く身に感じることとなった。これらは勉強に限ったことではなく、自分の行動が良い方向に動くか悪い方向に動くかは全て自分の意識、そして行動次第だ。今まで失敗していたことでも、改善して成功に繋がれば、それはまた次のステップへの原動力となることは間違いないだろう。私は習得した英語の能力をこれからの人生に十分に活かすはまだまだ知識も足りないし努力も足りない。なので、ここに記した成功体験を胸にこれから先も自身の向上を目指して英語学習を続けたい。

  3. 管理人回答:まだ時系列的理解でひっかかります。

    >冒頭の部分と、英語を再び得意にするために~を中心に再度アドバイスお願いします。
    ⇒冒頭の部分はまだ、時系列的理解にひっかかりがあります。書かなくてもよいことまで詳しく書こうとするからです。
    改善の一例です。
    「私は、高校在学中、他のどの教科よりも英語に力を入れて勉強してきた。中学生の頃は得意科目だったはずが、高校入学後、急にテストの点数が下がるなど不得意科目へと変わってしまったからだ。」
    文法や語彙の話は、その後の努力を述べる部分の前置きとして、テスト点数が悪化した理由の分析として述べればよいことです。

    ⇒そもそも「英語を再び得意な科目にする為に」という言い方や考え方自体が、明らかに変でしょう?あなたが英語を勉強するのは、それを得意科目にするためですか?そうではなく、あくまで英語を習得して、できれば自由に使えるようになるためでしょう?得意科目であるかどうかは、あなたと英語の関係のひとつの形にしか過ぎません。もちろん、大学受験が念頭にあって、あくまで受験の学科目としての英語にだけ拘っているなら別ですが、グローバル化云々と書いていたのですから、そうではないでしょう。

    1. 指摘していただい部分をアドバイスを元に書き直して見ました。

      私は、高校在学期間中、他のどの教科よりも英語に力を入れて勉強してきた。中学生の頃は得意科目だったはずが、高校入学後、急にテストの点数が下がるなど不得意科目へと変わってしまったからだ。高校で学習する英語は、文法事項も中学より難しくなり、覚えなければならない単語の量も増え、それについていけなくなっていた。そして、テストの点数もどんどん下がっていき得意科目から不得意科目へと変わってしまったのだ。英語に対する苦手意識を無くすために、できていない部分はどこなのかを把握し、それをもとに英語の勉強方法を見直した。すると、私が英語の問題で間違えてしまう部分は、中学校で習ったような基礎が含まれる問題であることがわかった。高校の英語は中学の頃と比べて難しくはなっているが、ほとんどは中学で習ったことの応用である。基礎ができていないのに応用が解けるはずがない。そこで、高校一年生の夏休みに、中学英語の総復習のテキストを購入し、何巡も解いて基礎固めを徹底した。高校に上がってから中学校の総復習をしているような自分が情けなく、このままでは大学受験どころではないと危機感を覚え、そこから自然と英語の勉強時間が増えていった。

      指摘していただいた部分は改善されたでしょうか。再度アドバイスお願いします。

  4. 管理人回答:改善されました。

    タイトル通りです。
    欲を言えば、具体性が欲しいです。
    たとえば「私が英語の問題で間違えてしまう部分」「中学校で習ったような基礎が含まれる問題」とは、具体的にどんな部分や問題だったのか。そういうことを書かないと説得力が出ません。
    文字数が問題なら、「高校に上がってから中学校の総復習をしているような自分が情けなく、」などの話を削除することです。あまりよい論旨だとは思えません。

質問・添削依頼(コメント)

日本語が含まれない投稿は無視されます。(スパム対策)