大学生海外派遣プログラム応募志望理由 質問者/:::

◎質問者(文章執筆者)の性別/女性
◎質問者(文章執筆者)の年齢・学年/大学一年生
◎文章の用途(「入試用の志望動機」など)/海外派遣プログラムの志望動機
◎文章の提出先(受験する大学、会社など)/内閣府の次世代グローバルユースリーダー事業「シップ・フォー・ワールド・ユース・リーダーズ」
◎チェックしてほしい文章/志望理由書の前半です。字数が1200字以内と厳しく、さらに文字数を削る必要があります。書くべき内容は①事業の中で何をしたいか②帰国後どうするかです。

私は将来国際機関で、児童労働の撲滅、あるいは紛争調停の分野でリーダーシップを発揮したいと思っている。そのために今回このプログラムに参加して得たいと思うことは3つある。
まずリーダーシップセミナーを通して自分の目指すべきリーダーシップのイメージを固めたいと思う。私は今まで2種類のリーダー像を見てきた。1つ目は、自らは前に出ずに活発な議論を促進し、ボトムアップを重視するリーダー。2つ目は自身の努力、能力で周囲を圧倒し、トップダウンで物事を進めるリーダーである。私は高校・大学で文化祭の責任者になったとき、常に前者であろうとしてきたが、非効率的だったこともあった。一方後者のリーダーの下で働くとき、私は当事者意識を持てずやる気が出なかった。均質と言われる日本人同士でもまとめるのは難しいのに、将来私は文化的背景がまったく違う同僚とともに働き、まとめる立場になろうとしている。その時、このプログラムで様々な国の学生のリーダー像を聞いて自分なりのリーダー像を固めたり、意見をぶつけたりする経験は必ず役に立つだろう。

◎チェックしてほしい事柄・ほしいアドバイス/「異文化対応力やコミュニケーション力を高め、リーダーシップやマネジメント力の向上を図り、社会の各分野において活躍するリーダーを育てるためのセミナー等を行う」そうなので、多国籍の若者との議論を通して自分の目指すモデルを見つけたい、ということと、プログラムの環境は将来の夢である国際機関に似ているので、自分の糧になるということを1つ目の理由に盛り込みたかったのですが、現状説明が長すぎて、プログラムでしたいことの内容が薄い気がしています。しかし、前半の現状説明で自分がいかにリーダーシップを真面目に考えているかをアピールしているつもりなので、バッサリ削ることもできないでいます。全体であと100字ほど削らなくてはならず、一番自信のないこの段落に対して、コメントを頂きたいです。ご多忙とは思いますが、よろしくお願いいたします。