大学工学部建築学科編入志望理由・学習計画 質問者/k

◎質問者(文章執筆者)の性別/ 女
◎質問者(文章執筆者)の年齢・学年/ 20 大学2年
◎文章の用途(「入試用の志望動機」など)/ 志望理由および学習計画
◎文章の提出先(受験する大学、会社など)/ 工学部建築学科の編入
◎チェックしてほしい文章/

志望理由および学習計画
私は小さい時から、ものづくりが好きで現在在籍している大学の生活造形学科を志した。生活造形学科ではアパレルと建築と造形意匠のコースが選べ、一通りの基礎の授業を受けた後、私はインテリアや設計が一番ものづくりができるという点から建築コースを選択した。その後建築の仕事とはどういうものなのかを体験するために、オープンデスクに参加したり、工事現場に連れて行ってもらったり、建築事務所でのアルバイトを経験してCADなどの技術を教えてもらったり、学内のリノベーションのコンペなどに参加して受賞したりして、ものづくりの楽しさをあらためて感じ、ますます建築への興味がわいてきた。
そんなとき、建築の構造計画の授業を受けた。その日は耐震実験の映像を見せてもらった。実験の映像の迫力はすさまじく、立派な家がほんの何分かの間に倒壊しぐちゃぐちゃになってしまった。しかし、全壊したのは1981年に建築基準法が改められる前にできた家がほとんどであり、建築基準法が改正されてからの建物はほとんど全壊はしなかったという話を聞いた。それは地震の被害を少なくするために日々技術者が研究しているおかげだと先生はおっしゃっていた。その話を聞いたときに、わたしも人の安全を守ることができるようなものづくりに関わりたいと思った。そして、災害の被害を少なくできるような、地震に強い家をつくりたいと考えるようになった。
それから、学内でやっていた耐震工事の見学を教授に頼んでさせてもらったり、工事をしている方たちに免震工事の説明をしてもらったりしてますます災害の被害を減らすために建築士ができること、というものに興味がわいてきた。しかし、私が在籍している大学には構造の研究をしている研究室がなく、構造力学の授業も先生は非常勤の方なので、質問に行けるのは授業がある日だけという環境だった。そこでもっと構造の勉強ができる方法はないかと思い、編入という道を考えることにした。
貴学を志望した具体的な理由としては、文系出身者でもついていけるようなサポートがあること、構造の研究をしている研究室があることなどで、三年次からは、意匠・構造・設備と3コースに分かれて専門的に学べるという点も魅力的だと思った。
編入後は土曜日の補習を活用し数学や物理の基礎を勉強し、三年次からは構造力学のコースに進み、建築構造を中心として、建築士の資格がとれるように幅広く学んでいきたいと思う。
大学を卒業したら大学院に進学して、災害の被害を最小限に抑えられるような建物の構造の研究をしたいと考えている。そして将来的には災害に負けない、人の安全を守る建築をつくる建築士になりたい。
以上の理由から、○○大学○○学部○○学科を志望する。

◎チェックしてほしい事柄・ほしいアドバイス/ 日本語の表現に問題はないか。矛盾や疑問を感じる点はないか。
◎質問したい事柄/ 学習計画をもっと掘り下げて書いたほうがよいか。

添削よろしくお願いします。

“大学工学部建築学科編入志望理由・学習計画 質問者/k” への5件の返信

  1. 管理人回答:変です。

    >日本語の表現に問題はないか。
    ⇒これは、大きな問題はありません。あえて言えば、妙に回りくどい印象がある部分がある、というくらいでしょう。たとえば下記です。
    >私は小さい時から、ものづくりが好きで現在在籍している大学の生活造形学科を志した。
    →私は小さい時から、ものづくりが好きで現在在籍している大学の生活造形学科を志したに入学した。
    >それから、学内でやっていた耐震工事の見学を教授に頼んでさせてもらったり、工事をしている方たちに免震工事の説明をしてもらったりしてますます災害の被害を減らすために建築士ができること、というものに興味がわいてきた。
    →それから、学内でやっていた耐震工事の見学を教授に頼んで学内の耐震工事現場を見学させてもらったり、工事をしている方たちに免震工事の説明をしてもらったりしてますます災害の被害を減らすために建築士ができること、というものの建築士の役割に興味がわいてきた。

    そんなことより、問題は次です。
    >矛盾や疑問を感じる点はないか。
    ⇒構造の勉強がしたいから他の大学に編入学するというのに、「貴学を志望した具体的な理由」として、「文系出身者でもついていけるようなサポートがあること」を第一にあげるとはどういうことでしょう?そもそも、編入学しようという人が、そういう頼りないことを言っていて、先方から評価されるとお考えなのですか?
    「三年次からは、意匠・構造・設備と3コースに分かれて専門的に学べるという点も魅力的だ」というのも変でしょう。構造を学びたいのですから、他は関係ないでしょう?

    >学習計画をもっと掘り下げて書いたほうがよいか。
    ⇒当然でしょう。先方大学から、どういう言い方で「学習計画」を出せと指示されているのかにもよりますが、お書きのことはとても学習計画と言えるほどのものではありません。単なる抱負です。

  2. 回答ありがとうございました。
    アドバイスによって、書き直しました。
    再添削お願いします。

    志望理由および学習計画
     私は小さい時から、ものづくりが好きで現在の在籍大学の生活造形学科に入学した。 生活造形学科ではアパレルと建築と造形意匠のコースが選べ、一通りの基礎の授業を受けた後、私はインテリアや設計が一番ものづくりができるという点から建築コースを選択した。その後建築の仕事とはどういうものなのかを体験するために、オープンデスクに参加したり、工事現場に連れて行ってもらったり、建築事務所でのアルバイトを経験してCADなどの技術を教えてもらったり、学内のリノベーションのコンペなどに参加して受賞したりして、ものづくりの楽しさをあらためて感じ、ますます建築への興味がわいてきた。
     そんなとき、建築の構造計画の授業を受けた。その日は耐震実験の映像を見せてもらった。実験の映像の迫力はすさまじく、立派な家がほんの何分かの間に倒壊しぐちゃぐちゃになってしまった。しかし、全壊したのは1981年に建築基準法が改められる前にできた家がほとんどであり、建築基準法が改正されてからの建物はほとんど全壊はしなかったという話を聞いた。それは地震の被害を少なくするために日々技術者が研究しているおかげだと先生はおっしゃっていた。その話を聞いたときに、わたしも人の安全を守ることができるようなものづくりに関わりたいと思った。そして、災害の被害を少なくできるような、地震に強い家をつくりたいと考えるようになった。
     それから、教授に頼んで学内の耐震工事現場を見学させてもらったり、工事をしている方たちに免震工事の説明をしてもらったりして、ますます災害の被害を減らすための建築士の役割に興味がわいてきた。しかし、私が在籍している大学には構造の研究をしている研究室がなく、構造力学の授業も先生は非常勤の方なので、質問に行けるのは授業がある日だけという環境だった。そこでもっと構造の勉強ができる方法はないかと思い、編入という道を考えることにした。
     貴学を志望した具体的な理由としては、構造の研究をしている研究室があり構造の専門の先生がいらっしゃること、研究内容の、安全・安心な都市・建物の実現を目指し,大地震でも建物の損傷を防ぎ,地震直後でも建物の使用ができるように免震・制振の技術開発をしているという点も、私のやりたいことと同じで構造の勉強をできる環境が整っていると考えたからだ。
     免震・制振の技術開発などには数学や物理の深い知識が必要なので、編入後は土曜日の補習を活用し数学や物理の基礎を勉強し、三年次からは構造力学のコースに進み、建築構造を中心として、建築士の資格がとれるように幅広く学んでいきたいと思う。
     大学を卒業したら大学院に進学して、災害の被害を最小限に抑えられるような建物の構造の研究をしたいと考えている。そして将来的には災害に負けない、人の安全を守る建築をつくる建築士になりたい。
    以上の理由から、○○大学○○学部○○学科を志望する。

    ◎チェックしてほしい事柄・ほしいアドバイス/ 矛盾や疑問を感じる点はないか。日本語の表現に問題はないか。

    ◎質問したい事柄/ 学習計画は「志望理由および学習計画」という形でA4一枚程度書くというものなのですが、配分としてはどの程度が妥当なのでしょうか。

  3. 管理人回答:よくなりました。

    >矛盾や疑問を感じる点はないか。
    ⇒とくに、ありません。
    >日本語の表現に問題はないか 。
    ⇒とくに、ありません。

    >学習計画は「志望理由および学習計画」という形でA4一枚程度書くというものなのですが、配分としてはどの程度が妥当なのでしょうか。
    ⇒そういうことに一般論はありません。要するに、執筆者がどう考えるか、執筆者がどの程度の学習計画を持っているかで決まるものです。
    ただ印象としては、学習計画が少な過ぎるようです。高校生の志望動機と大差ないといってもいいでしょう。気の利いた高校生ならもっと緻密なものを書きます。曲がりなりにも建築学の一部を学んだ大学生の書く研究計画としては、頼りなさ過ぎます。

  4. 何度もすみません。前半はほぼ同じです。
    自分で何回も読んでいたら、これでいいのか分からなくなりました。
    何度もすみませんが再添削お願いします。

    志望理由および学習計画
     私は小さい時から、ものづくりが好きで現在の在籍大学の生活造形学科に入学した。 生活造形学科ではアパレルと建築と造形意匠のコースが選べ、一通りの基礎の授業を受けた後、私はインテリアや設計が一番ものづくりができるという点から建築コースを選択した。その後建築の仕事とはどういうものなのかを体験するために、オープンデスクに参加したり、工事現場に連れて行ってもらったり、建築事務所でのアルバイトを経験してCADなどの技術を教えてもらったり、学内のリノベーションのコンペなどに参加して受賞したりして、ものづくりの楽しさをあらためて感じ、ますます建築への興味がわいてきた。
     そんなとき、建築の構造計画の授業を受けた。その日は耐震実験の映像を見せてもらった。実験の映像の迫力はすさまじく、立派な家がほんの何分かの間に倒壊しぐちゃぐちゃになってしまった。しかし、全壊したのは1981年に建築基準法が改められる前にできた家がほとんどであり、建築基準法が改正されてからの建物はほとんど全壊はしなかったという話を聞いた。それは地震の被害を少なくするために日々技術者が研究しているおかげだと先生はおっしゃっていた。その話を聞いたときに、わたしも人の安全を守ることができるようなものづくりに関わりたいと思った。そして、災害の被害を少なくできるような、災害に強い家をつくりたいと考えるようになった。
     それから、教授に頼んで学内の耐震工事現場を見学させてもらったり、工事をしている方たちに免震工事の説明をしてもらったりして、ますます災害の被害を減らすための建築士の役割に興味がわいてきた。しかし、私が在籍している大学には構造の研究をしている研究室がなく、構造力学の授業も先生は非常勤の方なので、質問に行けるのは授業がある日だけという環境だった。そこでもっと構造の勉強ができる方法はないかと思い、編入という道を考えることにした。
     貴学を志望した具体的な理由としては、構造や環境・防災の研究をしている研究室があり、専門の先生がいらっしゃること、また研究内容も、安全・安心な都市・建物の実現を目指し,大地震でも建物の損傷を防いだり地震直後でも建物の使用ができるようにする免震・制振の技術開発をしている点や、生活空間やフロンティア領域における安全のあり方とその実現のための技術を研究をしているという点が、私のやりたいこと一致しており、勉強できる環境が整っていると考えたからだ。
     免震・制振の技術開発などには数学や物理の深い知識が必要なので、編入後は土曜日の補習を活用し数学や物理の基礎を勉強し、三年次からは構造力学のコースに進み、建築構造を中心として、建築士の資格がとれるように幅広く学んでいきたいと思う。 また、二部でしか経験できない異なる世代の人と交流しながら授業を受けることで自分の社会性や新しい価値観を身に着けていきたいと思っている。
     大学を卒業したら大学院に進学して、災害の被害を最小限に抑えられるような建物の構造の研究をしたいと考えている。そのためにこれから近年起こった最大級の震災である2011年の東日本大震災の被害状況から分かったこと、例えば非構造部材の天井、地盤変動による建物の被害が多くの地域で起こったことや現行の建築基準法の中には津波に関する規定がないことなど、残された多くの課題について調べて今後どんな研究をしたいか具体的に模索していきたい。そして将来的には災害に負けない、人の安全を守る建築をつくる建築士になりたい。
    以上の理由から、○○大学○○学部○○学科を志望する。

    ◎チェックしてほしい事柄・ほしいアドバイス/ 矛盾や疑問を感じる点はないか。日本語の表現に問題はないか。学習計画として成り立っているか。

    ◎質問したい事柄/ 私が受けようと思っている学部は一部と二部があるのですが、なぜ二部を選んだかということも書いたほうがいいのでしょうか。
    主に金銭的な問題で、わざわざ書くのもどうかと思ったので二部を選んだ理由については触れていません。

  5. 管理人回答:同じです。

    >矛盾や疑問を感じる点はないか。
    >日本語の表現に問題はないか 。
    >学習計画として成り立っているか。
    ⇒すべて、前回回答と同じです。3つ目に関して付け加えれば、学部での学修計画を書けないから大学院の話でゴマかしているという印象です。
    その大学院での話にしても、「今後どんな研究をしたいか具体的に模索していきたい。」などと書くのであれば、それは学習計画とは言えないでしょう。

    >私が受けようと思っている学部は一部と二部があるのですが、なぜ二部を選んだかということも書いたほうがいいのでしょうか。
    ⇒意味が判りません。あなたはすでに「部でしか経験できない異なる世代の人と交流しながら授業を受けることで自分の社会性や新しい価値観を身に着けていきたいと思っている。」と書いているではないですか。
    そもそも相手(編入希望先大学)からどういう言い方で「志望理由および学習計画」を出せと言われているのか、管理人には判りませんから、回答困難です。

質問・添削依頼(コメント)

日本語が含まれない投稿は無視されます。(スパム対策)