大学入試課題小論文 質問者/ u

◎質問者(文章執筆者)の性別/ 女
◎質問者(文章執筆者)の年齢・学年/ 2年
◎文章の用途(「入試用の志望動機」など)/ 小論文
◎文章の提出先(受験する大学、会社など)/ 受験する大学
◎チェックしてほしい文章/ 「この先15年間の世界の動向や社会情勢を踏まえた上で、工学が担うべき役割について、あなたの考えるところを書きなさい。」というテーマの小論文です。

工学とは数学と自然科学を基礎とし、ときには人文科学・社会科学の知見を用いて、公共の安全、健康、福祉のために有用な事物や快適な環境を構築することを目的とする学問である。
21世紀にはいり、世界の人口は60億を超え、人類の生存が 地球環境に与える影響は益々増大している。 他の生物も自己再生、増殖をするが、それらが生み出す全ての物は 何億年も掛けできあがった生態系の中に組み込まれており、その循環過 程の内で処理され自然環境に致命的影響を与えることはまずない。人類が他の生物と最も異なる所はその生存過程において、大量のエネルギーを消費し、自然界に存在しない物を創り出し、その廃棄物を排出して地球の環境、生態系に致命的影響を与えるところにある。
産業革命以来、工学は日々新しい物を創造し人類の生活面での量、質、及び機能の向上に努めている。しかし、その結果が大量のエネルギーを消費し、大量の産業廃棄物を産み地球環境に対して悪影響を与えるているとすれば、軌道修正しなければならない。
世界自然保護基金は、このままのペースで人類が天然資源を消費し続けると、2030年代には地球2個分の資源が必要になるとする「生きている地球リポート」を発表した。それによると、燃料や森林、水産物など世界中の資源需要は、人口の増加やライフスタイルの変化などによって1980年代半ばに地球が再生産できる供給量を上回った後、ほぼ一貫して伸び続けている。現在は地球1.3個分を消費する量の需要がある。超過している分は、地下資源など「貯金」を食いつぶしている状態だという。
このような現状で、これからの工学に求められるものはなんだろうか。それは人類の生存面への注力であると考える。当然これは地球環境を守ることとつながる。
その為には、現在の自然の浄化能力に依存した生産、消費、廃棄の方 式から環境に極力負荷を掛けない、生産、消費、廃棄、回収、再利用の 循環型のものに変えていく必要がある。エネルギーで言えば、太陽光・太陽熱、水力、風力といった再生可能エネルギーへの変換が求められる。これからの
工学の担うべき役割とは、開発設計の段階から、この循環方式に乗る技術、商品を開発し、創り出す事だ。

◎チェックしてほしい事柄・ほしいアドバイス/ 日本語がおかしいところがないか。小論文の構成としておかしくないか。
◎質問したい事柄/ 小論文ということで具体的なデータなどが必要なのかと思い、いろいろ調べて書いたのですが、自分の意見が少ないか?

“大学入試課題小論文 質問者/ u” への7件の返信

  1. 管理人回答:自分の意見が少ないです。

    >日本語がおかしいところがないか。
    ⇒ところどころ、あります。たとえば、
    >産業革命以来、工学は日々新しい物を創造し人類の生活面での量、質、及び機能の向上に努めている。
    →「生活面での~」と書くと、文法的に変です。「生活の~」でしょう。

    >小論文の構成としておかしくないか。
    >小論文ということで具体的なデータなどが必要なのかと思い、いろいろ調べて書いたのですが、自分の意見が少ないか?
    ⇒いっしょに答えます。自分の意見が少ないです。「具体的なデータなど」を述べたからというつもりなら、とんでもない話です。具体的なデータなどほとんどありません。冒頭から全体の3分の2程度が、ほとんど他人の主張や意見を引用しているだけです。しかも、同じことを繰り返しているだけです。

  2. 再添削希望
    書き直しました。再添削お願いします。

     工学とは数学と自然科学を基礎とし、ときには人文科学・社会科学の知見を用いて、公共の安全、健康、福祉のために有用な事物や快適な環境を構築することを目的とする学問である。
     21世紀にはいり、世界の人口は60億を超え、人類の生存が 地球環境に与える影響は益々増大している。 産業革命以来、工学は日々新しい物を創造し人類の生活の質、及び機能の向上に努めている。しかし、その結果が大量のエネルギーを消費し、大量の産業廃棄物を産み地球環境に対して悪影響を与えるているとすれば、軌道修正しなければならない。
     先日あるCMを目にした。それはこのままのペースで人類が天然資源を消費し続けると、2030年代には地球2個分の資源が必要になるというものだった。それによると、燃料や森林、水産物など世界中の資源需要は、人口の増加やライフスタイルの変化などによって1980年代半ばに地球が再生産できる供給量を上回った後、ほぼ一貫して伸び続けている。現在は地球1.3個分を消費する量の需要がある。超過している分は、地下資源など「貯金」を食いつぶしている状態だという。このままいくと、日本のように資源を輸入に頼らざるを得ない国は、資源不足で生活や経済に大きな影響を与えるようになるだろう。
     また一方で、資源不足以外にも、既存の資源に頼ってばかりもいられない背景がある。それが、言わずと知れた“地球温暖化問題”だ。地球温暖化問題は、人類の経済活動によって排出された二酸化炭素などの温室効果ガスにより引き起こされ、海水面の上昇をはじめ地球全体の気候や生態系に様々な影響を与えている。その結果、海面が0.5~1メートル上昇し、多くの島に人が住めなくなる。猛暑が毎年のように起きる。洪水や干ばつで農業と水資源が被害を受け、栄養不足が広がるといった深刻な影響が生じると言われている。
     このような現状で、これからの工学に求められるものはなんだろうか。それは、このような問題を解決するための技術開発だと考える。特に近年の環境変化の脅威を背景に、世界中でも試験的なエネルギーシフトへの取り組みが始まっている。もちろん日本にも先進的な取り組みが数多くある。日本は自国での資源自給率が低く、燃料を外国からの輸入に頼らざるを得ないため、エネルギー市場の不安定や国家間の情勢に翻弄されやすい存在だ。そんな日本にとって、エネルギーの自給自足を実現するためのシフトをするための技術開発は急務と言える。
     ひとつめのシフトが“再生可能エネルギー”へのシフトだ。資源エネルギー庁によると、再生可能エネルギーとは「エネルギー源として永続的に利用することができると認められるもの」。資源が枯渇せず繰り返し使え、発電時や熱利用時に地球温暖化の原因となる二酸化炭素をほとんど排出しない優れたエネルギーのことだ。再生可能エネルギーには、太陽光、風力、水力、地熱、太陽熱、大気中の熱やその他の自然界に存する熱が含まれている。それらは地球上の広い地域に存在するため、化石燃料とは異なりエネルギー市場の情勢に応じて市場価格が高騰したり、供給が不安定になりにくいという利点もある。
     もうひとつの新たなエネルギーシフトが“スマートグリッド”だ。スマートグリッドとは次世代送電網とも言われ、電力の流れを供給側・需要側の両方からコントロールし、最適化できる送電網のこと。昼間の電力消費の一部を夜間電力に移行させることで、電力設備を有効活用したり、需要側が省エネを促進できるといったメリットがある。
     環境にかかる負荷が小さい“再生可能エネルギー”と、生みだしたエネルギーを効率的に利用するための“スマートグリッド”。この2つのエネルギーシフトを進めていくために工学は力を尽くさなくてはならない。
     このように、これからの工学の担うべき役割とは、現在の自然の浄化能力に依存した生産、消費、廃棄の方 式から環境に極力負荷を掛けない、生産、消費、廃棄、回収、再利用の 循環型のものに変えていくための技術開発を行うことだ。

    ◎チェックしてほしい事柄・ほしいアドバイス/ 日本語がおかしいところがないか。小論文の構成としておかしくないか。
    ◎質問したい事柄/ 自分の意見を書いたつもりなのですが、一般論になっているような気がします。どうしたらいいでしょうか。

  3. 連投すみません
    すみませんもう一度直しました。こちらを再添削していただいていいですか?

     21世紀にはいり、世界の人口は60億を超え、人類の生存が 地球環境に与える影響は益々増大している。 産業革命以来、工学は日々新しい物を創造し人類の生活の質、及び機能の向 上に努めている。しかし、その結果大量のエネルギーを消費し、大量の産業廃棄物を産み地球環境に対して悪影響を与えている。
    このような中、これからの工学が担うべき役割とはなんだろうか。それは現在の生活水準を下げることなく環境にも配慮したエネルギー開発を行うことだ。
     先日あるCMを目にした。それはこのままのペースで人類が天然資源を消費し続けると、2030年代には地球2個分の資源が必要になるというものだった。このままいくと、日本のように資源を輸入に頼らざるを得ない国は、資源不足で生活や経済に大きな影響を与えるようになる。 また、2011年の東日本大震災と福島第一原子力発電所のメルトダウンをきっかけに、日本のエネルギー政策は大きく方向転換しようとしている。海外からの輸入に頼っていた資源のあり方や、加速する地球温暖化問題ともあいまって、再生可能エネルギーへの関心はこれまでになく高まっている。私も最近町並みを見ていると太陽光パネルを取り付けている家が増えていると思うし、風力発電やクリーンエネルギーを推進するCMもよく見るようになったと実感する。
     日本にはあまり資源がないというイメージがあるが、太陽光は降り注いでいる。もちろん風力も水力もある、よく見れば地中熱も利用できる。小規模でもエネルギーが得られるところが再生可能エネルギーの利点だ。実際に地熱発電所や洋上風力発電所など、大規模な再生可能エネルギー開発プロジェクトが進められる一方で、家庭での小規模太陽光発電や小水力発電など、地産地消や小規模分散化の道も探られている。
     現在の生活水準を下げることなく環境にも配慮したエネルギー開発を行うためには、これからはどの資源を使ってどのくらいの規模でエネルギーを作り出すのか、地域の事情に合わせて選べるようにしていくことが重要になっていくだろう。もとからあるエネルギーを洗い出し、使えるのに使っていなかったり、効率の低いエネルギーをうまく利用することを考えることも大切だ。それぞれの地域のことをよく知って、どのくらいエネルギーが必要か、使える資源には何があるのかを考えていき、技術開発していくことが今の工学に求められる役割だ。

    ◎チェックしてほしい事柄・ほしいアドバイス/ 日本語がおかしいところがないか。小論文の構成としておかしくないか。
    ◎質問したい事柄/ おかしい点を教えてください。

  4. 管理人回答:掘り下げ不足です。

    >日本語がおかしいところがないか。
    >小論文の構成としておかしくないか。
    >おかしい点を教えてください。
    ⇒いっしょに答えます。
    冒頭の工学の役割として、「現在の生活水準を下げることなく環境にも配慮したエネルギー開発を行うこと」と結論付けながら、その後に、また同じ話を蒸し返しており、そのあげく最後に述べていることは、主として国のエネルギー政策の話です。最後に申し訳のように「技術開発していくことが今の工学に求められる役割だ。 」と付け加えているだけでです。
    もちろん、「数学と自然科学を基礎とし、ときには人文科学・社会科学の知見を用いて、公共の安全、健康、福祉のために有用な事物や快適な環境を構築することを目的とする学問」だというあなたの認識からすれば、それも工学の範疇に入るのかも知れませんが、受験先の大学工学部が期待しているのは、そういう話なのか?と考えてみるべきでしょう。

  5. 文章を直しました。再添削お願いします。

     21世紀に入り世界の人口は70億人を超え、人類が地球環境に与える影響はますます増大している。産業革命以来、工学は日々新しい物を創造し人類の生活の質、及び機能の向上に努めている。しかし、その結果大量のエネルギーを消費し大量の産業廃棄物を産み地球環境に対して悪影響を与えている。
     そんな世界情勢への警告であるかのようなCMを先日目にした。それはこのままのペースで人類が天然資源を消費し続けると、2030年代には地球2個分の資源が必要になるというものだった。このままいくと、日本のように資源を輸入に頼らざるを得ない国は、資源不足で生活や経済に大きな影響を与えるようになるだろう。
     このような現状で、これからの工学に求められるものはなんだろうか。すでに環境に優しいエネルギーは開発され始めている。例えば資源が枯渇せず繰り返し使え、発電時に地球温暖化の原因となる二酸化炭素がほとんど排出しないような太陽光、風力、地熱などを使ったエネルギーだ。しかし、これらのエネルギーは一見理想的だが、、設備の価格が高く、日照時間等の自然状況に左右されるなどの理由から利用率が低い等の課題があるため、火力発電などの既存のエネルギーと比較すると発電コストが高いので、日本の総エネルギー利用量に再生可能エネルギーが占める割合はまだまだわずかだ。実際私の家でも太陽光発電の装置を家の屋根に取り付けようとしたことがあるが、取り付け費用が高額で断念したという経験がある。
     これからの工学には、環境に優しい再生可能エネルギーを普及させるため、発電効率を上げて発電コストを下げるための技術開発や、再生可能エネルギー作られた電気を蓄え、安定的に供給するための蓄電池の開発など、環境に良いものであると同時にコストも低い、環境と経済を両立した技術開発が求められる。

    ◎チェックしてほしい事柄・ほしいアドバイス/ 日本語がおかしいところがないか。小論文の構成としておかしくないか。課題文に答えられているか。
    ◎質問したい事柄/ 小論文の字数が決められていないのですが、1時間の小論文の試験で800字だと少なすぎますか?

  6. もう一度書いてみたのですが、質問は同じなのでこちらも再添削お願いします。

     産業革命以降の大量生産・大量消費によって人類は豊かさを手にし、人口は増え続けている。それにより、人類の経済活動はますます活発になり、エネルギー資源の枯渇や経済活動によって排出された二酸化炭素などの温室効果ガスがもたらす地球温暖化などの地球の環境破壊が問題になっている。

     このような中、工学が担うべき役割とはなんだろうか。工学の使命とは「ものづくりにより人類の幸福に寄与すること」である。このまま化石燃料などのエネルギー資源を使い続けると、いずれ使い尽くしてしまう。ものづくりにより私たちは豊かで幸せな生活を手に入れたが、地球環境を破壊することは未来の自分たちの幸福を壊してしまうことにつながる。これからの工学に求められるのは地球環境と経済に配慮したもの作っていくことだ。
     例えばスマートシティがあげられる。スマートシティとは地域単位でエネルギーや社会インフラの次世代型管理を行っている都市のことを言う。再生可能エネルギーやエコカーなどの活用で低炭素化を実現したり、都市交通やIT基盤などを最適化することでその地に住む人々の生活の質の向上を目指すものである。スマートシティはさまざまな工学の知識を使いながら、エネルギーの枯渇や地球温暖化、少子高齢化による都市縮小といった未来に向けた長期的な問題を都市全体として解決できるような手段になる。

     時代を振り返れば、日本の産業は自動車への厳しい排出ガス規制にいち早く対応することで、環境性能が高い自動車をつくり世界各地で高いシェアを獲得するなど、環境やエネルギーの問題を克服することで国際競争力を高めてきた。スマートシティも、環境に配慮することで産業を活性化させるというこれまでの成功例を再現しようとするものである。再生可能エネルギーや都市計画、ITなど工学のさまざまな分野の知識を結集して実現を目指すスマートシティが注目されているように、様々分野と協力して地球環境を守りながら経済活動を続けられるような環境をつくることがこれからの工学に求められている役割である。

  7. 管理人回答:少し良くなりました。

    >小論文の構成としておかしくないか。
    >課題文に答えられているか。
    ⇒少し良くなりました。まだ、多少の疑問点はありますが。
    疑問点の第一は、要するに今、社会で進められているスマートシティ構築に向けた話などをそのまま肯定、あるいは紹介しているだけという印象がある点です。つまり、出題側が求めている「あなたの考えるところ」があまり述べられていないのです。
    その一方で、スマートシティのくどくどした解説めいた話などがありますが、そんなことは相手は理解していますから不要です。

    >日本語がおかしいところがないか。
    ⇒脱字がありますが、自分でどうぞ。

    >小論文の字数が決められていないのですが、1時間の小論文の試験で800字だと少なすぎますか?
    ⇒そういう比較というか、見方をすること自体、おかしな話です。自分の考えを判りやすく的確に表現できていればよいことでしょう。800字が多いか少ないかは、内容と突き合わせて考えることです。

質問・添削依頼(コメント)

日本語が含まれない投稿は無視されます。(スパム対策)